手作業で160時間かかるECサイトの価格変更作業を自動化。海外製RPAからRoboTANGOへリプレイスでロボ作成が簡単に

  • TOP
  • 導入事例
  • 手作業で160時間かかるECサイトの価格変更作業を自動化。海外製RPAからRoboTANGOへリプレイスでロボ作成が簡単に
株式会社SOLIAのロゴ
株式会社SOLIA

担当者様:経営戦略室 前田様

  • 業種

    小売業

  • 従業員数

    50

  • 対象業務

    ECサイトの価格改定業務

  • 導入製品・サービス

    RoboTANGO

  • 導入前の課題

    今までは毎日発生していた「売上データをシステムからダウンロードし、Excelを更新する作業」をRPAツールで自動化していた。
    使用していたのは海外製のRPAツールでサポートサイトも英語表記でわかりにくいうえ、ロボ作成に一部プログラミング知識も必要だった。
    担当者の退職により、運用できるものがいなくなり、早急なリプレイスが求められていた。

  • 導入の決め手

    RoboTANGOはプログラミングの知識・技術が不要という点が、ロボ作成が難しいという課題を解消できる部分が大きなポイントだった。
    ほかにも、他社のRPAツールと比較して安価だったところ、営業担当者の手厚いサポートやサポートサイトが充実していて、導入・運用の不安がなかったことが決め手となった。

  • 導入の効果

    はじめてRPAツールを使用したが、サポートもあったことでロボ作成が可能だった。
    そして、導入後すぐに3,200件あるECサイトの価格改定作業のロボを作成し、160時間かかる業務をRoboTANGOに任せたことで、空いた時間をお客様対応に充てることができた。

目次

    株式会社SOLIAとRoboTANGOとの出会い

    ― 御社の事業内容とRoboTANGO導入の検討を開始した理由を教えていただけますでしょうか。

    株式会社SOLIAのホームページ

    化粧品、健康食品、美容家電などの企画販売をしております。

    これまで業務効率化を目的として、海外製RPAツールを活用していました。しかし、海外製RPAツールは、ロボ作成に一定のプログラミング知識が必要だったこと、サポートサイトが英語表記であったこと、運用で困ったことがあった際に問い合わせるところもなくサポート体制が十分ではなかったことなどの課題がありました。

    さらに、今までRPAツールを運用していた社員が退職してしまったため、扱えるものがいなくなってしまいました。そこで、プログラミング知識がなくてもロボ作成ができるRPAツールの導入を検討し始めました。

    導入の決め手はプログラミングの知識が不要な点・価格の安さ・サポートの手厚さ

    ― RoboTANGOの導入を決めたポイントは何ですか?

    新たなRPAツールを導入するうえで、操作がわかりやすいこと、プログラミング知識がなくてもロボが作成できること、サポートサイトが日本語表記で問い合わせ対応をしてくれることなどを軸にいくつかの候補を挙げて検討を進めてきました。

    そのなかで、RoboTANGOに決めたのは、プログラミングの知識が不要なことやほかのRPAツールに比べ価格が安価だったこと、サポート体制が充実していたという点が決め手となりました。その中でも、無料トライアルの時点で、サポートサイトがわかりやすいことや営業担当の方から手厚いサポートを受け、導入に至りました。

    また、トライアル期間に以前使用していたRPAツールのロボをRoboTANGOでも動かすことができ、問題ないことも導入前に確認しました。

    業務の属人化解消とルーティン作業の効率化が実現

    ― どのような業務にRoboTANGOを利用されているのでしょうか?

    カスタマーサポート部からの依頼がありロボを作成しました。弊社では複数の総合ECサイトに出店し運営していますが、そのなかで商品の価格変更が発生し、管理画面から一つひとつ顧客名や番号で検索して変更を行わなければならず、手作業で処理しようとするとカスタマーサポート部の担当者の大きな負担になってしまう作業がありました。

    価格変更の件数が3,200件もあり、本来5名で1週間ほどかけて160時間程度費やす必要がある作業ですが、RPAで自動化をしたことで人の手を使わずに24時間もあれば完了できました。担当者は空いた時間を顧客対応に充てられるようになったので生産性の向上につながりました。

    ― 価格変更作業を行うロボ作成にはどれぐらいの時間を要しましたか?

    合計4つ作成しました。フロー自体は同じ作業なので、1つ作成したロボをコピーし、それぞれの作業に合わせてシナリオを修正する方法で最終的に8個作成しました。導入してすぐの段階で作成したロボですが、全部合わせて作成時間は4~5時間で完成しました。

    ― 操作感についてはいかがですか?

    導入の際、何回かにわたって説明とレクチャーをいただいたので、その時にRPAにできることが理解できてすごくありがたかったです。足りなかったという印象はほとんどありません。

    ロボ作成をしていてわからないところがでてきたらヘルプサイトで検索し、大体のことは解決できるので、どうしてもわからないことはありません。録画機能でシナリオの大枠を作成してから調整を加えていく運用でロボを簡単に作成をしています。

    今後は移管作業を早く完了させ、新たなロボット作成を実現させていきたい

    ― 今後、活用の場を拡大させていく予定はありますか?

    まずは元々使用していたロボすべての移管作業を完了させるのが最優先事項ではありますが、それが完了すれば、各部署へのヒアリングを行ってRPA化対象業務の洗い出しをしたいと考えています。
    差し当たってどんな業務がRPA化できるのか、他の社員のRPAに関する知識をつける機会を設け、今後社内で運用を拡大させていきたいです。

    RoboTANGO導入事例を
    まとめてご覧いただけます

    皆様の状況に近い事例をお探しいただけるよう、RoboTANGO導入事例をまとめた資料をご用意いたしました。業務効率化の成功例が知りたい方、RPAやAI-OCR導入の効果が知りたい方はぜひご活用ください。

    セミナー

     無料トライアル

    TO TOP