RPAとは

RPAは”Robotic Process Automation”の略で、直訳すると「ロボットによる工程の自動化」です。主に企業のホワイトカラーがパソコン上で行う定型操作を認知機能や機械学習を用いて手順を覚えさせ、その作業をルールに基づいて自動的に再現することができるものです。RPAを利用するに当たってプログラミングは不要ですが、実行するためのシステム環境(OSのバージョン等)を保つためのメンテナンスを行う必要があります。

AIとは

AIは”Artificial Intelligence”の略で、人口知能とも呼ばれています。パソコンを用いて人間と同じ知能を実行するという点ではRPAと似ていますが、AIの最大の特徴はシステム自体が物事を判断するためのルールを見つけるという点です。分かりやすい例として、囲碁をするAI「アルファ碁」があります。アルファ碁は自己学習によって棋力を高め、ついにはプロに勝利するほどまでに強くなりました。

botとは

botはプログラミングした手順に基づき、決まったタスクを繰り返すプログラムです。そもそもbotはRobot(ロボット)の略なので、コンピューター上で動作するロボットというイメージが当てはまります。botの大きな特徴としては、AIのようにエラーなどが自動で改善されることはなく、プログラミングにより指定されたこと以外は実行しないという点です。複雑な作業になるほど、高度なプログラミングスキルが必要とされます。

RPAの活用シーン

RPAは作業が決まっている定型的なもの、かつ量が多い作業に適しています。企業で行われるデータ入力、決められた項目に関する情報収集や転記、問い合わせに対する自動応答などが当てはあります。ユーザーが設定した作業しか実行することができませんので、自由記述が含まれるなど非定型のものは苦手です。また、定型作業でも複雑な分岐があるものや、複数のシステムを必要としたり複数のシステムから情報を集めて判断したりといったことには対応できません。そのため、RPAを利用する際にはこの特徴をよく理解し、会社の業務の中でどの部分をRPAに任せるのかを判断することが重要となります。

AIの活用シーン

AIは上に挙げたアルファ碁以外にも、近年では医療分野における画像診断支援、「Google Home」「Amazon Echo」などのスマートスピーカー、「ルンバ」などの自動掃除機、車の自動運転など、私たちの身近な分野でもさまざまな場面で活用されています。これらの例を見て分かるように、AIは最終的にそれ自身が高度な判断をし、自動的に業務を実行することが期待されています。そのため、定型的であり判断を必要としない分野はRPAを活用し、ツールに判断させるために複雑な思考を必要とする分野はAIを活用するなどの住み分けができることが理想的です。

botの活用シーン

「プログラミングした手順に基づき、決まったタスクを繰り返す」という特徴を活かし、botは現在、企業の問い合わせで定型文を送信する仕組みなどで利用されています。カスタマー対応ツールとしては日本マイクロソフトの「りんな」、ヤマト運輸の荷物問い合わせbot、LINEの「LINE BOT」など幅広い業種においてtoC向けのサービスとして活用されています。さらに、Googleやyahoo!などの検索エンジンでユーザーが検索ワードを入力すると検索画面が見られますが、この検索結果を反映させるためにサイトを巡回してWebページを検出し、スキャンする仕組みにもbotが使われています。

それぞれの違い

このようにRPA・AI・botの特徴や違いを見ていくと、どれもパソコンを用いることと担当できる業務領域が重複する部分があることから、それぞれの違いが分かりにくいと感じることもあるでしょう。それぞれの違いを見分けるポイントは、自動化する「手段」と「もの」の違いです。RPAは事前に設定された「ルール」に基づいて「業務」を自動化し、botは「プログラミング」に基づいて「タスク」を自動化します。そして、設定された「ルール」に基づいて大量のデータから現象を推測した上で行う「判断」を自動化するのがAIです。

まとめ

今回取り上げたRPA・AI・botは担当できる業務領域が重複する部分もあり、どれもパソコンを利用して業務を自動化するという点では共通するものがあります。しかし、その違いが分かりにくいという課題があります。これらのツールを導入する際には、それぞれの違いや得意分野を理解し、また社内の業務内容も十分に把握した上で「この業務はこのツールに任せよう」と判断することが求められます。

RPAに関する資料はこちらよりダウンロードできます。