各ツールの特長と違い
はじめに各ツールの特長について説明します。
そもそもOCRとは?
まず、OCRとは文書を読み取り、文字情報を編集可能なデータに変換するソフトです。近年ではAI技術を取り入れた「AI-OCR」が浸透しはじめています。具体的なツールにはDX Suite PFUやPega OCR、帳票OCR(Panasonic)、AIスキャンロボ、Tegakiなどがあります。
OCRを活用することでこれまでPDFなどにしていた文書を編集可能な文字データとして取り込むことが可能です。これにより手作業での文字入力が必須だった業務も効率化できるようになりました。
RPAとOCRの特長の違いとは
RPAとOCRの違いは対応業務にあります。いずれも業務効率化のためのツールですが、RPAはパソコン業務の作業を自動化し、OCRは手書き文字や活字を文字データ化する機能を持ちます。OCRで文字データ化したものをRPAで自動的にシステム入力する、とイメージすると良いでしょう。
また、ツールとしても全く別ものです。OCRの有名ソフトは前述しましたが、RPAの場合はWinActorやUiPath、BizRobo!、Blue Prism、RoboTANGOなどが有名で、0円で使える無料ソフトやPythonでカスタマイズできるタイプも登場しています。
OCRとRPAの連携でできることとは?
パソコン業務の自動化と文字のデータ化ができるRPAとOCRを活用すれば、これまで人が作業していた処理を大幅に効率化できます。たとえば、手書き文書をOCRで読み取り、RPAで独自システムに情報入力するというイメージです。
人が紙に手書きで管理していたものをデータ化し、業務時間もミスも減らすこともできます。RPAとOCRの連携によって文書の処理を自動化できれば、業務を大幅に効率化できるでしょう。
前述のOCRツールとRPAツールの中では、NTTデータ社がRPAと連携可能なOCRとしてNaNaTsu AI-OCR with DX Suite を、BizRobo!のRPAテクノロジーズ社がRPAと連携可能なOCRとしてBizRobo! OCRを、RoboTANGOのスターティアレイズ株式会社がReiWorQ AI-OCRを提供しています。
OCR × RPAの連携・活用例
OCRとRPAの連携による活用事例を紹介します。OCRとRPAの活用で効率化できる業務を具体的に見ていきましょう。
名刺情報の自動入力とDMの自動送信
多くの社会人にとって名刺管理は手間がかかるものです。OCRとRPAを連携させることで、手間を省くだけでなく、営業活動を自動化できます。
手順としては名刺をOCRで読み込み、取り込んだ名刺情報をRPAで専用システムに登録。登録された相手にDMを自動送信するという流れです。OCRとRPAの連携は、時に業務効率化以上の価値を発揮します。また、送信前に目視で確認したい、という場合は下書き保存までを指示することもできます。
納品データと販管データの自動照合
商品納品前のチェックも、OCRとRPAを連携させることで自動化できます。出力した納品書をOCRで取り込み、RPAを使って販管データと自動照合を実施。納品前にミスの発生を防ぐことが可能です。
人の目では精度が不十分だった帳票のチェック作業も、OCRとRPAの活用で効率化できます。
請求書の処理を自動化
請求書の処理もOCRとRPAの連携で自動化できます。OCRで請求書を取り込み、RPAで経理システムに自動入力。あとは経理に所属するメンバーが処理を進めるだけです。PDFにして、データを送信するといった業務を簡略化し、業務を効率化できます。
このようにOCRとRPAの連携には、業務自動化・効率化を実現した数多くの事例があります。
事務処理の生産性を向上させたい方へ
OCRとRPAの連携は事務処理業務を自動化し、効率化します。OCRとRPA、どちらのツールも近年機能が進化していますが、特にOCRはAI活用により、精度が大幅に向上してきました。これまで苦手とされていた手書き文字のデータ処理も、繰り返し読み取り作業を行うことで手書きのクセを蓄積し、自動化精度を高めていきます。
AI-OCRや、OCRとRPAの連携に興味があるという方は下記ボタンより、ReiWorQのAI-OCRによる高精度な文字認識機能についての情報をご確認ください。