そもそもRPAとは?

RPAとはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略でロボットによる業務の自動化を行う仕組み・ソフトウェアのこと

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、繰り返しのタスクやルールに沿った定型的な業務を自動化するための技術・ソフトウェアです。

人の代わりにRPAロボットが単純作業を行うことで、業務の効率化や生産性の向上が期待できます。RPAの導入により、データ入力やファイルの操作、レポート作成などの時間を要する作業を自動化し、従業員がよりクリエイティブや戦略的な業務に集中できるようになります。

さらに、RPAはプログラミング知識がなくても比較的簡単に導入できる点が特徴であり、製造業や卸売・小売業、医療・福祉業、建設業、不動産、サービス業などさまざまな企業で採用が進んでいます。この技術を活用することで、ヒューマンエラーの削減やコスト削減も実現可能です。企業が直面する労働力不足の課題解決にも寄与し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に欠かせない要素とされています。

このように、RPAは企業の生産性向上に貢献する重要な技術として注目されています。

比較サイトを利用するメリット

数年前まで、情報収集の方法として展示会やオフラインのセミナーや講演会が主流でした。しかし、近年では比較サイトやレビューサイトを通じた情報収集が一般的になり、これらのオンラインプラットフォーム主要な方法として広く受け入れられています。
比較サイトを利用するメリットとしては主に「時間の節約と製品選定の効率化」「ユーザーレビューと評価」「最新情報とトレンドの把握」の3つが挙げられます。
以下にメリットを詳しく解説します。

時間の節約と製品選定の効率化

各RPAツールや業務効率化ソリューションのWebサイトを個別に訪問し、情報を収集して比較するのは時間と手間がかかります。
比較サイトを利用すれば、複数のツールやソリューションの情報を一カ所で比較できるため、時間を大幅に節約できます。

また、自社のニーズに最適な機能を持つツールを比較的容易に見つけることも可能です。比較サイトでは、価格、機能、対象業種など、様々な角度から製品を比較できるため、自社の要件に最も合致する製品を効率的に選定できます。

客観的なユーザーレビューと評価

実際にRPAツールを使用した人の意見や評価を参照できることも、比較サイトの大きなメリットです。実際使ってみて、操作のしやすさや直感性などの使用感、効果、問題点など、公式サイトでは得られない生の情報を得ることができます。

これらの情報は製品やサービスの真価を見極めるのに非常に有効で、様々な視点からの評価が得られるため、より総合的な判断材料となります。

最新情報とトレンドの把握

比較サイトを活用することで、最新の動向や業界のトレンドを把握することができます。DXやRPAの分野は日々進化しており、新しい機能や改善が常に行われています。

比較サイトでは、これらの最新情報が反映され、どのツールが最新技術を採用しているか、業界で注目されているトレンドは何かを簡単に知ることが可能です。
これにより、将来的に価値を提供し続けることが期待できるツールを選択するための判断材料を得ることができます。

比較サイトを活用する上での注意点

比較サイトを活用する際の注意点として、まず、サイトに掲載されている情報の更新日時を確認し、最新の情報であるかをチェックすることが大切です。
また、ユーザーレビューや評価が主観に基づいている可能性があるため、複数のサイトから情報を得ることが推奨されます。
さらに、比較サイトによっては、特定の製品やサービスを推奨する意図がある場合があるため、その点を理解した上で利用することが重要です。

RPAの比較サイトおすすめ9選

RPAに関する情報収集に有用な比較サイトには、ITトレンド、BOXIL SaaS、ITreview、ミツモアなどのプラットフォームが存在します。本章では、それぞれ異なる特徴を持つ9つのおすすめ比較サイトを紹介します。これらのサイトでは、RPAツールの機能、導入効果、選び方などが詳しく解説されており、無料で利用できるツールも掲載されています。

ITトレンド

ITトレンド

株式会社Innovation & Co.が運営する「ITトレンドicon image」は、法人向けIT製品比較サイトで、企業のシステム導入検討者が製品の比較・検討を行う際に、複数企業に無料でまとめて資料請求することが可能です。

業界の最新トレンドや幅広い製品情報に強みを持ち、企業のIT導入を全面的にサポートしています。
IT製品比較サイト利用経験率No.1ということから認知度も高く、国内最大級の1,700以上のサービスが掲載されているため、どんなサービスがあるのか幅広く情報収集したいという方におすすめです。

ITトレンドは一度会員登録(無料)をすると、2回目以降は個人情報を入力せずに資料請求することができますが、会員でないユーザーでも資料請求や問い合わせが可能です。

BOXIL SaaS

BOXIL SaaS

BOXIL SaaS(ボクシル サース)icon image」は、法人向けクラウドサービスを無料で比較し、まとめて資料請求できる日本最大級のSaaS比較情報プラットフォームで、スマートキャンプ株式会社が運営しています。

ユーザーの声を反映したリアルな評価が特徴で、製品選定に役立つ生の情報を提供。
800社以上の掲載実績を誇り、SaaSの比較、検討から資料請求まで一貫してサポートしています。ホワイトペーパーや特集記事を提供し、SaaS選定に必要な情報を提供していますが、ダウンロードには会員登録(無料)が必須です。

ユーザーは個別や一括で資料請求が可能で、一括請求時には限定特典としてサービス比較表を入手できます。さらに、個別でユーザー独自の比較表(3社分)を作成することも可能です。

ミツモア

ミツモア

ミツモアicon image」は、暮らしに関する個人向けサービスからビジネス向けサービスまで多岐に渡るサービスを比較検討できる見積もりプラットフォームで、株式会社ミツモアが運営しています。

このプラットフォームの特徴は、複数の業者に対して同時に見積もりを依頼できること、そしてユーザーの登録地域や求める仕事のカテゴリーに基づいてマッチングされるサービスを提供していることです。多彩な業種に対応したサービスを紹介し、ニッチなニーズにも応えます。

ユーザーは希望するサービスカテゴリーを選び、簡単な質問に答えるだけで、自動的に見積もり依頼が作成され、メールアドレスの入力後すぐに見積もり結果を受け取ることができます。
ミツモアは、自社に合った製品やサービスを簡単に見つけることができることから、どのサービスを選択すべきか悩んでいる企業担当者や情報収集の初期段階にある初心者の方に最適です。

ITreview

ITreview

ITreview(アイティーレビュー)icon image」は、ビジネス向けソフトウェア・クラウドサービス・ハードウェアをユーザーレビューで比較できるIT製品のレビュープラットフォームで、アイティクラウド株式会社が運営しています。

業務効率をはじめ、情報共有、営業、マーケティング、ERP、HR、などさまざまな分野における10,000以上の製品が掲載されており、12万件を超えるユーザーレビュー、導入事例が紹介されています。専門家による深い分析と詳細なレビューで、信頼性の高い情報を提供しています。

各製品ページではユーザーレビューをメインに、特徴や価格、機能、連携サービスが掲載されており、自社にあった製品を判断する材料がそろっています。
会員登録(無料)をすれば、独自の比較表を作成し、資料ダウンロードすることも可能です。

ASPIC

ASPIC

ASPIC(アスピック)icon image」は、法人向けSaaSおよびITサービスを比較・紹介するサイトで、一般社団法人日本クラウド産業協会による業務委託のもと、株式会社ブルートーンが運営しています。

800社以上の会員数を誇り、サービスの比較、ビジネスに役立つ情報、業界の最新動向や各種資料の無料ダウンロードなどが可能です。会員登録(無料)を行うことで、各サービスの資料を一括または個別にダウンロードできます。

さらに、ASPICは総務省と連携して、クラウドサービスの情報開示認定制度の運営、ガイドラインや指針の作成、クラウド研究会やビジネス交流会の開催、クラウド関連トピックスや官庁調達情報の提供などを行っており、サイトの信頼性と信用性も非常に高いことから、ユーザーにとっても安心して使えるプラットフォームとなっています。

起業LOG SaaS

起業LOG SaaS

起業LOG SaaSicon image」は、SaaSに関するニュースやサービスに関する情報の発信に特化した比較サイトで、プロトスター株式会社が運営しています。

自社で実際に使用して検証した経験から得た情報や、専門家や実際の利用ユーザーへの独自取材を通じて得た知見を基に、企業のSaaS選定をサポート。3,000件を超えるサービスが登録されており、サイト内ではカテゴリーごとに起業LOG SaaSがおすすめするサービスが紹介されています。
また、サービスの特長や機能、料金体系が明確に記載されているため、初心者でも理解しやすくなっています。

無料会員登録を行うことで、起業LOG SaaSによる独自の比較表や、各サービスの資料を一括ダウンロードすることが可能です。

kyozon

起業LOG SaaS

Kyozon(キョーゾン)icon image」は、法人向けクラウドサービス・SaaS・IT製品の比較・資料請求サイトで、株式会社コミクスによって運営されています。
kyozonでは、最新のデジタルトレンド、DX推進に役立つ成功・失敗事例、イベント情報など、業務に有益な情報が豊富に提供されています。

ユーザーは、製品カテゴリーを選択することで、それに関連するカテゴリーも一緒に表示されるため、自社のビジネス課題に適したソリューションを迅速に見つけることが可能です。
無料で会員登録を行うことにより、関連サービスへの一括資料請求や、選択したサービスの個別資料請求が行えます。

ストラテ

ストラテ

STRATE(ストラテ)icon image」は、法人向けITツール・WEBサービスの比較サイトで、株式会社SheepDog (シープドッグ)が運営しています。
日々の業務の生産性を高める最新のSaaS製品やITツール、WEBサービスについての情報発信により、 企業のDXを支援するサイトです。

各サービスページでは、サービスの特徴やできること、価格、機能、類似サービスの比較、クチコミだけでなく、「サービスの要点まとめ」の記載があるため、初めての方でもサービスのことが一目でわかるようになっているのが特徴です。

また、会員登録せずに一括資料ダウンロードや、個別での資料ダウンロードができる点も特徴です。

ビズクロ

ビズクロ

ビズクロicon image」は、経営改善とDX推進に関する情報を発信し、SaaSやITサービスを比較・資料請求できる総合メディアで、Chatwork株式会社により運営されています。
このメディアは、様々な企業のDX事例、料金相場、特集記事が充実しており、ビジネス上の課題解決に役立つ情報を提供しています。

ビズクロの特長は、サービス資料のダウンロードはもちろん、企業担当者が直面する課題に対応するDX推進に資するセミナーを定期的に開催している点にあります。これにより、利用者は多角的な視点から有益な情報を収集することが可能です。

利用者が資料ダウンロードやセミナーへの参加を行うには、無料の会員登録が必要となります。

比較サイト以外から情報収集する方法

RPAを検討する際、比較サイト以外から情報収集する方法とは

RPAを検討する際、比較サイト以外にも、展示会や業界イベント、セミナーやウェビナーなどさまざまな情報収集の方法があります。

展示会や業界イベントを利用する

展示会や業界イベントの参加は、DXやRPAに関する最新のトレンドや技術を直接体感できる絶好の機会です。展示会では、最先端の技術を展示しているブース訪問を通じて、直接製品を試したり、開発者やサービス提供者に質問ができたりするため、効率良く比較検討することが可能です。
RPAを情報収集できる主な展示会としては「Japan IT Week」「バックオフィスDXPO」「DX EXPO」「働き方改革EXPO」などが挙げられます。

また、講演やパネルディスカッション、コミュニティイベントに参加することで、業界の動向や将来の展望についての深い理解を得ることも可能です。

セミナーやウェビナーに参加する

セミナーやウェビナーは、特定の技術やサービス、トピックについて深く学ぶことができます。セミナーは、業界の専門家や技術者が講演することが多く、最新の成果やケーススタディを直接聞くことができます。

近年では、ウェビナー(オンラインセミナー)形式での開催が増加しています。ウェビナーは地理的な制約がないため、どこからでもアクセス可能で、時間や費用を節約しながら幅広い知識を得ることが可能です。参加者として質問や意見を共有できるQ&Aセッションも多く、自社の課題に対する解決策を探る手がかりを得ることができます。また、録画されたセッションを後で視聴できるウェビナーも多く、個々のスケジュールに合わせて情報収集することが可能です。

スターティアレイズでもRPAや業務効率に関するセミナーを定期的に開催していますので、是非お気軽にご参加ください。

展示会やイベント、セミナー・ウェビナーへの参加は、比較サイトだけでは得られない、実践的かつ深い知識や情報を収集することができます。また、業界のトレンド把握や、自社のRPA導入を検討する上で非常に有効な手段です。

RPAツールの比較サイトまとめ

比較サイトの活用は、RPAツールの選定において、企業のニーズとマッチする最適なソリューションを見つけるための効率的な手段です。
比較サイトは様々なツールの機能、価格、サポート体制などを一覧で確認できるため、重要な判断材料がすぐに分かります。これにより、限られた予算内で最大の効果を実現し、導入後も持続的なサポートを受けられるツールを選択できるのです。
また、比較サイトに掲載されるユーザーレビューや評価からは、実際の使用感や成果、運用上の課題など、公式情報だけでは得られない貴重な情報を得ることができることもメリットです。

また、比較サイトの情報だけでなく、展示会や気になるサービスのセミナーに参加して直接情報を収集し、無料トライアルやデモを積極的に利用することで、実際の使用感や操作感を直接確かめることもおすすめします。