RPA作成代行とは?基礎知識

そもそもRPAとは

そもそもRPAとは

RPA(アールピーエー)とは「Robotic Process Automation」の略で、人がパソコンで毎日行っている定型的な作業を、ソフトウェアのロボットが自動で実行してくれる技術です。「人の操作を覚えて、代わりに黙々とこなしてくれる賢い事務スタッフ」をデジタルで雇うようなイメージです。
たとえば、以下のような

  • 毎朝届くメールから添付ファイルをダウンロードしてフォルダに保存
  • Excelのデータを会計システムや人事システムなどの社内システムに入力・転記
  • Excelで受注データをコピー・集計し、決まったフォーマットに貼り付け
  • Webの在庫管理画面にアクセスして、社内システムの在庫数と突き合せ

といったルールが決められた業務をRPAは得意としています。
これまでは人が「見て・開いて・打って・貼って・保存して…」と1つずつ操作していた作業を、RPAは手順通りに自動で高速かつミスなく行ってくれます。

RPAで自動化したことで創出できた時間を使い、従業員は戦略立案、顧客対応、クリエイティブな業務などより価値の高い仕事に集中できるようになり、会社全体の生産性向上につなげられます。

RPAの作成代行とは

RPA作成代行とは、対象業務の選定から、ロボットの設計・開発・テスト・納品までをRPAに精通した外部の専門家に任せられるサービスのこと。

RPA作成代行とは、企業の業務内容に応じて「自動化する対象業務の選定」から「ロボットの設計・開発・テスト・納品」までを、RPAに精通した外部の専門家に任せられるサービスのことです。依頼主となる企業は、業務の内容や自動化したい背景を伝えることで、専門業者が実際のRPA開発や導入作業を代わりに進めてくれます。
完成したロボットは企業側がボタンひとつで実行できる形で納品されるため、自社内で複雑な設定や開発作業を行う必要はありません。

RPA導入後、業務を自動化するにはまず「どの業務をどの手順でロボットに任せるか」を明確にし、実際にその動きをRPAツール上で設計・開発(シナリオ作成)する必要があります。しかし、いざ始めようとすると以下のような課題に直面することが多いです。

<RPA導入時によくある課題>
  • 早く運用したいが、RPAツールの操作を覚えたりシナリオを作成したりするのに時間がかかりそう
  • コア業務で手一杯でシナリオ作成のための時間を創出するのが難しい
  • どの業務を自動化できるか判断がつかない
  • 作ったロボットが途中でエラーを起こしてしまう

こういった課題を解決できるのが「RPA作成代行」です。業務内容のヒアリングからロボットの設計・開発まで、すべてを任せられるため、初めてRPAに触れる企業でも安心して導入が進められます。「月末の請求書データ集計」や「営業リストのWeb収集」など、RPA作成代行は業務の具体化にも協力してくれるため、自動化対象がはっきりしていない場合でも依頼可能です。

RPA作成代行を利用することで、担当者は複雑なツールの操作やエラー対応に追われることなく、本来の業務や導入後の活用に集中することができます。

RPA作成代行の必要性

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)や業務効率化の必要性が高まる中で、RPAは「業務効率化や生産性向上の手段」として多くの企業から注目を集めています。

しかし、「ツールを導入したものの、操作が難しくて使いこなせていない」「業務が毎日手一杯で、自動化の準備やRPAの作成に時間を割けない」「やりたい気持ちはあるが、RPAの開発スキルが社内にない」といった声も現場で伺います。

担当者のこうした声の背景には、慢性的な人手不足により日々の業務が常にギリギリで回っている現場の状況があったり、「DXを進めなければならない」という経営層からの要請に対し、スキルやリソースが追いついていなかったりといった現場とのギャップが顕在化しています。

RPAは本来、業務負担を軽減するためのツール・手段ですが、ロボットの設計や開発そのものが担当者にとって新たな負担になってしまうこともあります。そういう場合は、外部の専門家に任せてスムーズに導入を進める「RPA作成代行」という選択肢が有用です。

ツールの操作や開発スキルがなくても、業務内容を共有すればRPAロボットを作成してもらえることや「まずは外注で始めて、慣れてきたら内製化する」といった段階的な進め方ができるといった点が、RPA作成代行が選ばれている理由です。

自社開発(内製化)と作成代行の違いを比較

RPAの自社開発(内製化)と作成代行の違いとは

「RPA作成代行」とよく比較されるのが「内製化」です。内製化とは、自社の社員がRPAの知識を学び、自社内でRPAロボットの開発から運用までを行うことを指します。内製化と制作代行のそれぞれどういった点に優位性があるのか、いまいち分からないという方に向けて、以下に内製化と作成代行の違いをわかりやすく表にして作成しました。

比較項目 RPA作成代行 内製化(自社開発)
開発主体 外部の専門会社(代行会社) 自社の従業員
専門知識 豊富なRPA開発経験とノウハウを活用できる 自社でRPAツールの使い方に関する知識を習得する必要がある
コスト 中~高
RPAツール費用+開発費や
コンサルティング費用が発生
低~中
RPAツール費用のみ
導入スピード 要件定義や契約、代行会社のスケジュール調整などで実質的な稼働開始までに時間がかかる 簡単な業務であれば、社内で迅速にRPAの作成が可能
品質・安定性 プロが開発するため、高品質で安定稼働しやすい 社員のスキルレベルに左右されるが、経験を積むことで向上する
人材育成 必要なし
(丸投げできる)
自社内にRPAスキルを持つ
人材が育つ
開発の柔軟性
代行会社に依存する

自社でコントロールできるため、
変更や改善がしやすい
セキュリティ 代行会社のセキュリティ体制を確認する必要がある 自社のセキュリティポリシーで管理
長期的なコスト 継続的な費用が発生する可能性がある RPAツール費用のみで運用できるため、長期的にはコストを抑えられる可能性が高い

RPA作成代行は、RPAの専門家が社内にいない、社内担当者のリソースが確保できない、または複雑な業務を自動化したい場合に最適です。プロのノウハウと技術を活用することで、開発期間を短縮し、高品質で安定したRPAを導入できます。社員をコア業務に集中させつつ、RPA導入の失敗リスクを避けたい企業にとって、非常に有効です。

一方、RPAの内製化は、社内にRPA運用の担当者を立てて育成できる場合や、自社で小回り良くRPAを作りたい場合に特に有効です。簡単な業務であればスピーディーに自社でRPAロボットを作成でき、RPAツール費用だけで済むため長期的なコストを抑えやすいというメリットがあります。また、自社内でノウハウが蓄積されるため、将来的に多様な業務へRPAを展開しやすくなります。

どちらを選ぶかは、自動化したい業務の複雑さ、RPA導入のスピード感、そして社内のリソース状況によって検討するようにしましょう。

RPA作成代行を活用するメリット・デメリット

RPA作成代行のメリットとは

RPA作成代行のメリットとは

RPA作成代行を活用するメリットとして、「高品質なRPA開発」「社内負担の軽減」「業務の早期自動化」「RPA導入の安心性」「運用後のサポート体制」の5つが挙げられます。本章ではそれぞれのメリットを詳しく解説いたします。

1.専門知識・ノウハウの活用による高品質なRPA開発

RPA作成代行を活用する最大のメリットの一つは、RPA開発に関する豊富な専門知識とノウハウを活用できる点です。RPAの導入は、単にツールを使えば済むものではありません。対象業務の選定から業務プロセスの分析、最適なシナリオ設計、エラー時の対処、導入後の運用・保守に至るまで、幅広いスキルが求められます。

RPAのシナリオ作成を外部に委託することで、社内で一からツールの使い方を学んだり、業務フローを自動化仕様に落とし込んだりする必要がないため、短期間で品質の高いRPAを導入できるのが大きな利点です。

また、代行サービスでは「どの業務から始めるべきか」「業務フローをどう整えると自動化しやすくなるか」といった業務選定や標準化のアドバイスも受けられるため、初めてRPAを導入する企業でも安心して進められます。

2.社内負荷の軽減

RPAを社内で開発する場合、どの部門においても日々の業務と並行してツールの操作方法の習得や開発業務を行う必要があり、現場担当者の負担が大きくなってしまうことがあります。

RPA作成代行を利用すれば、業務内容のヒアリングに対応するだけで、開発業務そのものは外部に任せることができるため、社内のリソースを最小限にとどめた状態でRPA導入が可能になります。

担当者がツール操作やエラー対応に追われることなく、本来注力すべき顧客対応・企画・開発・分析などのコア業務に集中できる体制を整えることができます。

3.業務の早期自動化が可能

RPA作成代行を活用すれば、専門家がロボットの開発を担当してくれるため、社内の準備やシナリオ開発やエラー対応などの試行錯誤に時間をかけずに自動化をスタートできるというメリットがあります。
とくに、「まずは一部の業務だけでも早く自動化したい」と考える企業にとっては、スピード感をもって導入できることが大きな価値になります。
また、「自社で開発するには工数が大きくなりそう」「複雑な業務なので最初から任せたい」といった場合でも、限られた社内リソースを使わずに確実な成果を得られるのが強みです。

作成されたロボットはそのまま内製化する際のベースとして活用できるため、将来的に社内での開発体制を構築したい企業にとっても、無理なく段階的に進めていけるのもメリットのひとつと言えます。

4.初めてでも安心してRPAを導入できる

RPA作成代行を利用する大きなメリットは、RPA導入における失敗リスクを大幅に軽減できる点にあります。
専門家は多くの企業での導入支援経験を活かし、業務選定からシナリオ設計、導入後の運用面までを総合的にサポートします。特に「どの業務をRPA化すべきか」の判断では、処理頻度や定型性、人的リソースの投入状況などを踏まえ、効果の高い対象業務を見極めてくれます。また、自社の業務内容や予算に合ったRPAツールの選定を支援し、使い勝手や将来の内製化を見据えた導入も可能です。

開発段階では、フローの複雑さやデータ形式の違いなどに起因するエラーを事前に見抜き、安定稼働につながる設計を行います。このように、RPAの専門知識と実績に基づいた適切な助言を受けられるため、初めての導入でも安心して進められ、開発後の手戻りや不具合を最小限に抑えることができます。

5.運用サポートまで依頼できる

RPAは開発して終わりではなく、運用フェーズでの調整やメンテナンスも必要になります。たとえば、処理対象のファイル形式が変わったり、業務フローが一部変更された場合には、ロボットの修正対応が求められます。
RPA作成代行サービスの中には、導入後のサポートや運用相談にも対応してくれるプランもあります。
「何かトラブルが起きたときにすぐ相談できる」体制があることは、RPAを安心して使い続けるうえで非常に重要です。

RPA作成代行のデメリットと注意点

RPA作成代行のデメリットと注意点

RPA作成代行は便利なサービスですが、一方でRPAツール以外のコストが発生してしまうことや、社内ノウハウの蓄積がされにくいこと、シナリオ変更がすぐに対応できない可能性があるなどのデメリット・注意点もあります。以下で詳しく解説します。

1.ツール以外のコストが発生

作成代行を利用すると、当然ながら開発費や保守費などの費用が発生します。特に、複雑な業務やシステム連携が必要な場合は、費用が高額になってしまうことがあります。導入したRPAがしっかりと稼働し、業務時間の削減やミス防止などの成果につながるかどうか、費用対効果を事前に見極めることが重要です。

2.社内ノウハウの蓄積不足

代行業者に任せきりにすると、自社内に「RPAを開発・運用するノウハウ」が蓄積されにくくなる可能性があります。短期的には便利でも、将来的に自社でRPAを拡張・管理したいと考えている場合は、開発の一部に関与したり、運用方法を学ぶ姿勢が必要です。内製化を見据えて段階的に進めるとよいでしょう。

3.シナリオ変更がすぐに対応できない可能性も

開発や保守をすべて外部に任せると、業務の変更やトラブル発生時にすぐに対応できないリスクがあります。ベンダーのサポート体制や契約範囲を確認し、自社でも最低限の管理体制を整えておくことで、万が一の際にも対応しやすくなります。

開発や保守をすべて外部に任せきりにしていると、業務内容の変更やトラブル発生時に迅速な対応ができず、業務が止まってしまうリスクがあります。たとえば、ベンダーとの連絡がすぐに取れない、依頼してから修正まで時間がかかる、契約外の修正に追加費用が発生するといった問題が起こることもあります。

運用をベンダーに一任する場合でも、自社側で最低限のRPAの仕組みや動作状況を把握し、管理・判断できる体制を整えておくことが重要です。

RPA作成代行サービスはどんな企業におすすめ?

RPA作成代行は、「スキルやリソースの問題で自社内での開発が難しい」「まずは試してみたい」「将来的には内製化したい」といった企業に特に適しています。ここでは、RPA作成代行の利用がマッチしやすい企業タイプをご紹介します。

開発スキルやリソースがない企業

中小企業では、現場の担当者が日常業務で手一杯になっており、「ツールの操作方法を学ぶ時間がない」「シナリオ開発まで手が回らない」という声も多く聞かれます。
そういった場合は、RPA作成代行を活用することで、開発部分をすべて専門家に任せることができるため、最小限の労力でRPAを導入できます。
スキルや人手が不足していても、業務内容を共有するだけで自動化を実現できるため、「社内にリソースがない」「適任の人材がいない」という企業におすすめです。

試験導入(PoC)から始めたい中小企業

RPAをいきなり全社導入するのは不安…という場合、まずは一部の業務だけで効果を試す「PoC(試験導入)」から始めると良いでしょう。

そんなときに有効なのがRPA作成代行の活用です。試験導入であっても、専門家に開発を任せることで、社内リソースや時間を最小限に抑えてPoCを実施できるため、初めてRPAに取り組む中小企業にもおすすめです。
ただし、PoCであってもRPAツールの導入やロボット開発の準備は必要になるため注意が必要です。

短期的に成果を出したい企業

「できるだけ早く業務を自動化して効果を出したい」企業にとっても、RPA作成代行は有効です。
RPAを自社で一から構築しようとすると、ツールの学習や業務分析、ロボットの開発・検証などに時間がかかることがあります。
一方で、RPA作成代行を活用すれば、RPAに精通した専門家が短期間で開発・導入を行ってくれるため、スピード感をもって自動化を実現できます。

RPA導入の失敗リスクを避けたい場合

RPA導入後、設計ミスや業務フローとの不一致、運用後のエラー対応の不備など、思うようにRPAのシナリオ作成を進められないこともあります。
こうしたリスクを避けたい企業にとっては、RPA作成代行を活用することで、最初から安定したロボットを導入できるという安心感があります。
プロのノウハウを活かし、業務に最適な設計でシナリオが構築されるため、「途中で止まってしまう」「エラーが多い」といったトラブルを防ぎやすく、運用後の負担も軽減できます。
「RPAを導入して失敗したくない」「確実に使えるロボットを作ってほしい」と考えている企業におすすめです。

RPA作成代行の費用相場は?

RPA作成代行を検討する上で、費用は重要な検討項目の一つです。RPA作成代行の費用は、一概に「いくら」と決まっているわけではありません。一般的には初期費用、開発費用、月額費用などで分けられますが、依頼する内容や規模、期間によって大きく変動します。本章では、一般的な費用体系と、何によって費用が変わるのか、そして費用を抑えるためのポイントを分かりやすく解説します。

RPA作成代行の一般的な費用体系

RPA作成代行の一般的な費用体系

初期費用

初期費用として数万円から数十万円が発生する場合があります。初期費用は、RPA導入前に代行会社が顧客企業の業務を詳細にヒアリングし、RPA化すべき業務の特定、最適なRPAツールの選定、導入計画の策定といったコンサルティングや初期設定を行うための費用です。RPA導入の「設計」に関わる費用と捉えられ、通常は初回のみ発生します。

開発費用

RPA作成代行の中心となるのが開発費用(シナリオ作成費)です。
1つの業務を自動化するRPAロボット(=1シナリオ)の作成には、一般的に5万円〜30万円程度が相場ですが、業務が複雑な場合には50万円を超える場合もあります。

「1シナリオ」とは、1つの業務プロセスを自動化する一連の流れを指します。具体的に言うと、「Excelデータをもとに請求書を作成してPDF出力し、メール送信する」といった業務全体が1シナリオとして扱われることが多く、その中で何画面操作があるか、何ファイル扱うか、などで難易度や作業時間が変わってきます。
開発費用は、以下のような内容で決まるのが一般的です。

  • 業務の処理件数や手順の多さ
  • 複数システム間の連携が必要かどうか
  • 分岐条件や例外処理(エラー対応)の複雑さ
  • 使うRPAツールの種類や制限

また、1シナリオあたりの作業時間が契約上で決まっている場合や、処理時間の上限を設けているケースもあるため、「何時間までが基本料金に含まれるのか」「追加対応にはいくらかかるのか」なども事前に確認しておくことが重要です。

単純なデータ入力のような定型業務であれば比較的安価に済みますが、複数システムをまたぐ処理や、複雑な条件分岐・エラーハンドリングが含まれるシナリオでは、費用が高くなる傾向にあります。そのため、見積もり前に「どういった業務を自動化したいか」をある程度明確にしておくと、費用感や判断のしやすさにもつながります。

月額費用

RPAは導入して終わりではなく、安定稼働を維持するために定期的な保守やトラブル対応が求められます。そのため、月額3万円〜10万円前後の範囲で、運用・保守サポートの費用が発生するケースが一般的です。
月額費用の内容には、稼働中のロボットの監視や、エラー発生時の対応、業務変更に伴うシナリオの修正対応などが含まれますが、求めるサポートの範囲やロボットの本数によって費用は変動します。

費用は業者や案件ごとに大きく異なるため、導入前には「業務の内容」「想定本数」「運用サポートの有無」などを伝えたうえで見積もりを取るのが良いでしょう。

RPA作成代行「まるなげRPA」サービス概要資料

RPA作成代行「まるなげRPA」サービス概要資料

RPAロボットの作成代行・アウトソーシングなら「まるなげRPA」。RPAの開発・保守のサービス概要資料です。

「まるなげRPA」の資料をダウンロードするicon image

RPA作成代行の選び方と導入の流れ

本章ではRPA作成代行サービスの導入の流れとサービスの選び方について分かりやすく解説いたします。

RPA作成代行サービスの導入の流れ

RPA作成代行サービスの導入の流れ

RPA作成代行は主に

  1. (1)ヒアリング・業務の洗い出し・コンサルティング
  2. (2)RPAツール選定
  3. (3)ロボット開発
  4. (4)テスト・エラー対応
  5. (5)導入・運用

という流れで進みます。専門家が業務内容をヒアリングし、自動化対象の選定や業務の標準化を提案。その後のシナリオ開発は自動化したい業務内容に応じて1~3週間程度で完了することが多いです。ツールの選び方や将来的な内製化を見据えたアドバイスも受けられるため、「小さく始めて大きく育てたい」企業や初めてのRPA導入の企業でも安心して進められます。
ただし、導入範囲やサポート体制はサービス提供会社によって異なるため、事前の確認が大切です。

RPA作成代行会社の選び方

RPA作成代行を選ぶ際は、対応しているRPAツールや開発のスピード感、サポート体制、コスト、実績などを確認しましょう。「なんとなく安い会社」や「知っている会社」に決めてしまうのではなく、自社に合ったパートナーかどうかをしっかり見極めることが重要です。

対応可能なツールと開発スピード

RPAツールには、サーバー型・デスクトップ型・クラウド型といったタイプがあり、全社規模での業務統合に向いている高機能なツールから、部署単位や小規模な業務自動化に適した軽量ツールまで、さまざまな種類があります。操作性・導入コスト・管理方法などがツールごとに異なるため、自社の利用目的や規模に合ったものを選ぶことが重要です。

代行会社ごとに対応できるツールや得意分野は異なりますので、たとえば「UiPath」や「WinActor」「Power Automate」「RoboTANGO」など、それぞれのツールに対応実績があるかを事前に確認しておくと良いでしょう。業務内容やIT環境に応じて適切なツールを提案してくれる会社であれば、導入の失敗リスクも減らせるので安心です。

さらに、「いつまでにロボットを完成させたい」といった納期面も重要です。開発スピードが早く、納品までの工程やスケジュールを明確にしてくれる会社は信頼できます。

サポート体制・保守の有無

RPAロボットは一度作って終わりではなく、運用後も業務の変更やシステムの更新に応じて調整が必要になります。導入後のサポート体制や、定期的な保守に対応してくれるかどうかも事前に確認しましょう。「何かあったときに相談できる窓口があるか」「保守は月額制か、都度依頼か」といった具体的な運用イメージも含めて確認しておくと安心です。

コストのバランス

費用が安いからといって飛びつくのではなく、内容に見合った適正な価格かどうかが重要です。たとえば、初期費用が安くても、運用サポートがなく追加対応に都度コストがかかるケースや、逆に高額に見えても業務分析から保守まで含まれている場合もあります。料金体系の内訳(初期費用・開発費用・保守費用など)をしっかり確認し、自社のニーズに合ったプランかを見極めましょう。

業界・業務別の実績があるか

自社と同じ業界や、似たような業務の自動化実績がある代行会社は、業務の流れや課題感を理解しているため、スムーズなやり取りが可能です。また、実績が豊富な会社はノウハウも蓄積されており、より現場にフィットした提案をしてくれる傾向があります。できれば事例や顧客インタビューなどを確認し、自社に近いケースでの実績があるかをチェックしましょう。

RPA作成代行とは「まとめ」

RPA作成代行とは、自社の業務に合わせたRPAロボットの開発・導入を、専門家に一任できるサービスです。業務内容のヒアリングから、ツール選定、シナリオ作成、テスト、運用サポートまでを一括で任せられるため、社内にスキルやリソースがなくてもスムーズにRPAを導入・活用できるのが大きな特長です。

「自社で手が回らない」「なるべく早く自動化したい」「まずは試してみたい」といった企業にとって、業務の負担を最小限に抑えながら成果を出せる手段として、近年ますます注目されています。

費用の目安としては、1シナリオ(①業務)あたり5〜30万円程度(内容により50万円超)が一般的です。また、運用後の保守やサポートが含まれる月額プラン(月3〜10万円前後)を用意しているサービスも多く、契約前に範囲と内容をしっかり確認することが重要です。

注意点として、委託先の会社に任せきりにすると社内にノウハウが蓄積されにくくなる点や、依存のリスクもあるため、長期的な運用を見据えた体制づくりや情報共有も意識すると安心です。

RPA作成代行なら「まるなげRPA」がおすすめ

RPA作成代行なら「まるなげRPA」

RPA作成代行を検討するなら、スターティアレイズが提供する「まるなげRPA」がおすすめです。
業務ヒアリングから運用ルールの策定、RPAロボット(シナリオ)の作成、テスト、導入までをワンストップで対応。お客様は業務内容を伝えていただくだけで、弊社がシナリオを開発。ロボット完成後は、ボタンひとつで業務を自動化できる状態でご提供します。

また、「まるなげRPA」は初期費用+月額費用の明確なプラン設計。どこまでが費用に含まれているのかが分かりやすく、料金体系が不透明な他社サービスと比べても、安心してご導入いただける点が特長です。

「RPAに詳しい人が社内にいない」「まずは一部の業務から試してみたい」といった企業でも、無理なく導入をスタートできます。
ご相談・お見積りは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

RPA作成代行「まるなげRPA」サービス概要資料

RPA作成代行「まるなげRPA」サービス概要資料

RPAロボットの作成代行・アウトソーシングなら「まるなげRPA」。RPAの開発・保守のサービス概要資料です。

「まるなげRPA」の資料をダウンロードするicon image