そもそもRPAとは?

RPAとはRobotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略でロボットによる業務の自動化を行う仕組み・ソフトウェアのこと

RPAとは、「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)」の略で、ソフトウェアロボットを活用して業務を自動化するツールやシステムのことを指します。人が日常的に行っているパソコン操作を記録し、その手順通りにRPAが自動で処理を実行します。

近年では、経理部門をはじめとする事務業務の負担軽減や人件費削減を目的として、多くの企業が導入を進めています。特に、決められた手順に沿って進める定型業務との相性が良く、経理業務のようにフローが明確でルールが決められている業務で高い効果を発揮します。
ただし、状況に応じた判断や例外対応が求められる非定型業務には向いていませんので、導入する際は、RPAと人との役割分担を考慮した運用が重要です。

RPAは3段階に分類される

RPAの種類

RPAツールは一般的に「クラス1」「クラス2」「クラス3」の3つの段階に分類されており、経理業務を効率化する場合にはどのレベルのツールを導入するかを検討する必要があります。

クラス1:RPA(Robotic Process Automation)

まずクラス1のRPAは、3段階のうち最もベーシックなもので一般的に「定型業務の自動化ツール」として広く利用されています。RPAは予め決められたシナリオ通りに業務を処理することに特化しており、経理や総務などのルーティンワークの自動化を可能にします。基本的にAIや学習機能は搭載されていないため、業務の手順や処理内容に変更があった場合は、都度シナリオを手動で修正する必要があります。

クラス2:EPA(Enhanced Process Automation)

次にクラス2のEPAは「Enhanced Process Automation」の略で、クラス1のRPAよりも高度な機能を備えたRPAツールです。
クラス1のRPAとは異なり、AIとの連携が可能であるため、処理できる業務の幅が広がり、膨大な経理データの処理や一部の非定型業務にも対応できるようになります。

クラス3:CA(Cognitive Automation)

最後にクラス3のCAは「Cognitive Automation」の略で、AI(人工知能)や機械学習を活用して、高度な判断や予測分析が必要な業務を自動化することが可能です。搭載されたAIが使用を重ねることで学習し、処理精度が向上していく点が特長で、処理ルールの自動生成や意思決定支援も可能になります。

CAクラスのRPAツールは、自然言語処理や機械学習によってビッグデータ分析や例外対応などにも柔軟に対応できます。ミスが許されない経理業務に導入すれば、精度とスピードの両面で業務を最適化できる、非常に心強い存在となります。

このように、クラスによってRPAツールでできることは異なります。RPAツールで経理業務を効率化するために導入する際には、どのレベルで経理業務を最適化していくのかを明らかにしなくてはなりません。導入する際には、どのように経理分野の業務でRPAツールを活用するのかを検討しながら導入するクラスを決めると良いでしょう。

経理業務にRPAを導入するメリット

経理業務にRPAを導入する5つのメリットを紹介

それでは、経理業務にRPAを導入することによってどのような効果が得られるのでしょうか。ここではRPA導入で得られるメリットを解説します。

単純作業・定型業務の効率化

経理業務におけるルーティンワークの自動化により作業効率が向上します。
もしかすると、すでにExcelのマクロを活用して、経理業務の一部を自動化している場合もあるかもしれません。ExcelマクロとRPAはどちらもパソコン上の定型業務を自動化できる点では似ています。しかし、Excelマクロの利用はエクセルをはじめとするMicrosoft製品に限定されます。一方、RPAはMicrosoft製品以外のソフトウェアやシステムで行う業務にも対応できます。例えば、集計するためのデータダウンロードをはじめ、集計したデータのメール送信や書類のPDF化の自動化も可能です。RPAとExcelマクロを組み合わせれば、さらに複雑な作業も自動化できるようになるため、幅広い業務で作業効率の向上が実現できます。
実際に弊社のお客様ではマクロやAccessとRPAを組み合わせて活用している経理部門担当者も多くいらっしゃいます。

人的ミスの削減

RPAは設定された業務を正確にこなすため、人為的ミスの削減が可能です。
人が作業をする場合、いくら注意していても疲労や集中力の低下により、誤入力や入力漏れなどのヒューマンエラーが発生する可能性があります。そのため、作業後に複数回の確認作業をすることも少なくありません。
ミスが発生した場合は、確認や修正に手間がかかり、担当者の負担が増えてしまいます。
かといって、ミスを防ぐために何度も確認を行うのも、それ自体が大きな工数となります。

繰り返し行う定型業務が多い経理業務でRPAを導入すれば、ロボットが設定された手順に沿って正確に業務を行うため、人為的ミスの削減と確認作業の回数を減らすことができ、経理担当の負担が軽減されます。さらに、会社のお金を管理するのでミスが許されない経理業務で業務を自動化することにより、経理担当の肉体的な負担だけでなく精神的な負担も和らぐでしょう。

コスト削減

RPAで経理業務を効率化すれば短時間で業務をこなせるようになるため、残業時間や人件費の削減が可能です。
もちろんRPAの導入にもコストはかかりますが、新たな人材の採用や人材育成のコストを考えると、RPAを導入した方がコストを抑えられる場合もあります。またRPAで人手不足を補えば、採用した人材が退職してしまうリスクもありません。ロボットは疲労することなく24時間365日稼働できるという点でも、人材を採用するよりもRPAを導入した方が、低コストで高いパフォーマンスを実現できるでしょう。

コア業務にリソースを割ける

定型業務をRPAに任せることで、経理担当はロボットでは対応できないコア業務に集中できるようになります。コア業務に注力することにより、生産性の向上も期待できるでしょう。また作業にかかる時間を大幅に短縮できるので、作業スピードもアップします。これにより作業納期を早めたり、作業量を平準化したりすることも可能になります。

属人化防止

RPAを活用することで、特定の担当者しか対応できない業務の属人化を防ぐことができます。たとえば、給与情報や社内の重要な数値を含む月次レポートの作成業務などは、内容の機密性が高いため、限られた担当者にしか任せづらく、属人化しやすい傾向があります。RPAを導入すれば、そうした業務もロボットに処理を任せることができ、安心して自動化が進められます。

また、長年の経験やノウハウをもとに業務を遂行してきた担当者が異動や退職をしても、RPAで業務手順を仕組み化しておけば、体制が変わっても業務が滞ることはありません。誰か一人に依存しない安定した業務運用が実現できる点も、大きなメリットです。

RPAで自動化できる経理業務とは?

経理部門でRPAを活用できる主な業務

RPAは事務業務のルーティンワークに有効なツールで、経理の分野でもさまざまな業務を自動化できます。RPAで効率化できる主な業務は下記の通りです。

経理部門でRPAを活用できる主な業務

(1)データ入力・登録

  • 帳票や伝票データの入力
  • 請求書の仕分け・入力
  • 口座振替情報のデータ入力
  • 会計システムや人事システムなど、システム間のデータ連携
  • 固定資産の管理(新規登録・更新)
  • 取引先マスタの更新作業

(2)データ抽出・集計

  • 月次決算や月次試算表の資料作成
  • 当月の外注費集計
  • 拠点ごとや時間別売上集計
  • 支払予定リストの作成
  • 債権・債務の残高確認(未入金チェック)
  • 税務関連の定型申告書類の作成補助
  • 経費精算のチェック

(3)帳票の作成・ダウンロード・保存

  • 帳票データのダウンロード
  • 帳票の作成(Excelなどでの加工含む)
  • 電子請求書のPDF化・ファイル名のリネーム・フォルダ保存
  • メール添付の請求書や領収書など帳票の自動保存

(4)照合・チェック・検証存

  • 入金データの照合
  • 買掛金・売掛金の管理
  • 経費精算の不備チェック
  • 勤怠データや給与情報の突合(人事部門との連携時)

(5)制度対応・管理業務

  • 電子帳簿保存法の対応
  • インボイス制度の対応
  • 年末調整の補助処理(データ集計・分類)

(6)ファイル・システム操作の自動化

  • 振込データの作成・変換
  • 銀行システムへのログインダウンロード
  • 基幹システム・WEBシステムへのログイン・操作・ファイルダウンロード

上記の経理業務はいずれも各社の経理担当が業務フローに基づいて行う定型業務になっているはずです。言い換えれば、正しい手順で進めることが重要だということになります。そして、そのような仕事こそRPAを用いて効率化するのに最適です。

例えば、膨大な伝票データの入力を手作業で行う場合は、経理担当に負荷がかかるだけでなく、入力ミスが発生する可能性もあります。RPAで伝票データを読み取る作業からシステムへの入力や書類作成までを自動化すれば、経理担当の負担を軽減しながら、処理時間の大幅な短縮を実現できるでしょう。

経理・財務・会計業務は、企業の資金の流れを管理する重要な部門であり、他の業務以上に正確性が求められる領域です。「間違いがないのが当然」とされる一方で、わずかなミスが大きな問題につながるため、非常にシビアな対応が求められます。
定型業務に関してはRPAを使えば、人よりも素早く、精度の高い業務を遂行できるようになります。

【RPA活用事例】経理部門の業務を効率化

【RPA活用事例】経理部門の業務を効率化!

経理部門の定型業務を効率化し、生産性向上に導くRPA活用事例をご紹介しております。

レポートをダウンロードするicon image

経理業務の効率化に成功した事例ご紹介

実際に経理分野でRPAを導入した事例をご紹介します。企業の導入事例・活用事例を参考にしながら、自社で効率化できる業務にはどのようなものがあるのか、検討していきましょう。

株式会社エステム管理サービス

業界 不動産管理業
企業名 株式会社エステム管理サービス様
課題点 経理や管理業務で手作業の繰り返しが多く、担当者の負担やミスのリスクが高まっていました。特に入力ミスを防ぐためのチェック作業が重く、従業員の精神的な負担も大きいものでした。
導入ツール名 RoboTANGO/AI-OCR
導入後の効果 経理業務とマンション管理周辺業務をRPA活用。口座振替業務や請求書の登録作業をAI-OCRとRPAを活用して自動化しました。その他にも申込や解約処理、入出金データの印刷や勤怠管理業務も自動化し、人的ミスと工数削減を実現されました。

ビル・マンションの総合管理事業をされている株式会社エステム管理サービス様。
繰り返しの作業や、入力ミスを防ぐための重いチェック体制による精神的負担を軽減し、担当者の業務負荷を解消したいと考え、RPAツールの導入を検討されました。
操作の分かりやすさ、フローティングライセンスである点、ロボットの作成しやすさを評価し、RPAソフトウェア「RoboTANGO」を導入されています。

現在では、経理部門におけるマンション管理費の会計システム入力作業をはじめ、複数の業務でRPAを活用。作業時間の短縮や人的ミスの防止など、確かな効果を実感されています。

株式会社I&Rビジネスアシスト

業界 経理代行業
企業名 株式会社I&Rビジネスアシスト様
課題点 経理・会計業務を通じて多くの会社を支援するために、ときには短納期での対応や膨大な経理処理を引き受けることがあり、無理な仕事につながりやすい環境がありました。
導入ツール名 Robo-Pat/AI-OCR
導入後の効果 クライアント1社あたり月1時間~2時間かかっていた作業時間を1社1分~30分まで短縮できたといいます。100社以上の経理業務での削減時間をまとめると、月間で約150時間にのぼります。

さまざまな取引先から経理・会計業務のアウトソーシングを引き受けている株式会社ビジネスアシスト様。上記に記載した課題を改善すべく導入したのが、ReiWorQのAI-OCRとRPAでした。導入時はRPAプロジェクトを立ち上げ「業務を楽にする」「業務を標準化する」この2つを目標に掲げて取り組みました。

働き方の「無理をなくす」という観点から導入したAI-OCRとRPAで、仕事の「無駄をなくす」ことができ、社員の働き方への意識も変わってきたそうです。業務効率化による作業時間の短縮後は、社員1人1人がより付加価値の高い仕事に取り組む時間を持つことができました。

辻・本郷税理士法人

業界 士業
企業名 辻・本郷税理士法人様
課題点 1~300名までの顧客企業に代わり、在籍社員の給与計算を代行しています。企業ごとに給与計算ルールが異なるうえ、以前はエクセルデータを印刷し、管理システムに手入力していたため時間がかかっていました。
導入ツール名 Robo-Pat
導入後の効果 給与計算業務の時間短縮に成功しました。企業ごとに異なるルールに合わせてRPAのスクリプトをアレンジし、精度の高い効果を得られたといいます。

社会保険業務や給与計算業務を行う辻・本郷税理士法人様。
上記に挙げた手間を解決するために、RPAツールについてWebやセミナーで情報収集を開始。ロボットの作りやすさと操作性の良さからRPAソフトウェア「Robo-Pat」を導入し、給与計算業務の時間短縮に成功しました。

現在は給与計算業務にとどまらず、社会保険業務でもRPAの運用をスタート。業務の効率化や人為的ミスの軽減など、RPAの導入効果を感じています。

上記の導入事例からもわかるように、経理業務におけるRPAの役割は、ルーティン業務の工数削減だけでなく、人的ミスの防止や、繰り返し作業にともなう精神的な負担の軽減にもつながっています。業務の正確性と生産性を両立させる手段として、経理部門でのRPA活用は非常に有用です。

スターティアレイズのRPAは、経理業務に限らず、幅広い業種・業態で導入いただいております。ぜひ他の導入事例もまとめた事例集をご覧ください。

RPA導入を検討すべき理由

RPA市場の拡大

RPA市場は2018年・2019年・2020年と、市場規模を大きく拡大し、幅広い業界でRPA活用が広がっています。
デロイト トーマツ ミック経済研究所の2024年11月21日のプレスリリースicon imageによると、RPAソリューションサービスの市場規模は2022年度795億円、2025年度には1,183億円に達する見込みで、今後も堅調な成長が続くと予測されています。生成AIとの連携や非定型業務への対応拡大が、市場拡大の背景とされています。

今後増々どの業界でもRPAでの業務自動化・効率化がスタンダードになっていくでしょう。普段苦労して膨大な情報を取り扱う社員の負担を軽減するためにも、RPA導入で他業界・他社に後れをとらないためにも、できるだけ早い段階から経理分野でRPAを活用することをおすすめします。

経理部門の人手不足

自社の経理部門において人手不足を感じているか

Sansanが2024年に実施した「経理の人手不足に関する実態調査」によると、経理担当者の約半数(50.1%)が、自社の経理部門で人手不足を感じていることがわかりました。
特に負担が大きいとされていたのが、「インボイス制度や電子帳簿保存法への対応による業務の増加」です。制度対応からしばらく経った現在でも、多くの企業で業務負荷は解消されていません。さらに、「新たな経理人材を採用できない」「システム導入が進まず生産性が上がらない」といった声も多く、人材確保も仕組み化も進まないという経理現場の課題が浮き彫りになっています。

こうした背景から、定型業務を効率化し担当者の負担軽減につなげる手段としてRPAは注目されています。
RPAは業務の属人化を防ぎ、ミスを減らし、法制度対応や人材不足といった複合的な課題の解消にもつながります。

RPA導入の際の注意点

RPA導入の際の注意点

長年実行してきた手順を変えて、新しいソフトウェアやシステムを導入することは簡単なことではありません。経理分野にRPAを導入する際には、まずはユーザーとなる経理担当に明確なメリットを感じてもらうことが大切です。経理担当にメリットを伝えられないまま、現場を置き去りにしてRPAを導入すれば、失敗につながる恐れがあります。

RPAを現場に受け入れてもらえないということのないように、月末や年度末といった経理担当が多忙になる時期を避けるといった配慮も必要です。現場から「必要ない」「負担が増えた」と思われてしまうと、RPAの導入・運用は失敗してしまいますので、経理担当の都合に配慮してRPAの導入と浸透を図っていかなくてはなりません。

また、経理担当にRPAを業務でうまく活用してもらうためには、RPA導入の理由やRPAにできることを説明した上で業務改善意識を共有すると良いです。正しい説明がなければ、現状の働きぶりに問題があると受け取られる恐れがあります。

RPAの導入はあくまで経理担当の負担軽減を目的とし、業務の効率化を目指すものだということをあらかじめ伝えておきましょう。そして、RPAの機能を説明し、経理担当に理解を深めてもらうとともに、現場のニーズを引き出します。現場の課題を発見・解決するために、RPAにできることを丁寧に説明することが大切です。
このような働きかけができれば、RPAは経理業務を効率化するものとして、その力を発揮できるはずです。現場の事情を考慮しない手順で進めれば、どんなに高機能なRPAを導入しても失敗する恐れがありますので、注意が必要です。

RPA導入について経理担当の理解が深まったら、実際に現場で業務改善を推進・実行していきます。経理の分野でRPAがうまく活用されるように、業務を改善する意識を持ってもらった状態でRPA導入のタイミングを迎えるようにしましょう。RPAの導入を進める際には気をつけたいポイントがあります。ここではRPAを導入する際の注意点を解説します。

1.業務を洗い出し、RPA化する業務を選定する

まずは業務を洗い出し、RPAで自動化する業務を選びましょう。
業務を洗い出す際は、RPAで自動化するか否かに関わらず、全ての業務をリストアップすることからはじめると良いです。そうすることで、RPAを実際に使用してからRPAを活用する業務を広げやすくなります。

全ての業務を洗い出したら、RPA化する業務を選定します。RPAが得意とする業務は、定常業務や同じことを繰り返し行う業務、作業手順が明確な業務です。一方、ヒトによる判断が必要な業務やルールが整理されていない業務はRPAの導入には向いていません。自動化に適さない業務にRPAを導入すると、業務効率が下がったり、工数が増えたりする可能性があるので注意が必要です。業務の選定を行う際には、RPAに適した業務かどうかを考えましょう。また、導入の目的やRPA導入で期待する効果・目標を事前に決めておくと、業務選定がしやすくなるのでおすすめです。

注意点:あらゆる業務で使えるわけではない

RPAは単純作業や反復作業を得意とするものです。あらゆる経理業務を自動化できるわけではありません。具体的には経理業務の中で人による臨機応変な対応や判断が必要なもの、人と人とのコミュニケーションが必要な部分は、RPA導入後も人が担っていくべきものです。RPAができる経理業務はRPAが、人でなければできない経理業務は引き続き人が行う意識が必要です。

2.自社で運用できるRPAを探す

自社のRPA導入目的や環境に合ったRPAツールを探しましょう。

RPAツールの選定ポイント

RPAツールを選定するポイントは「自動化したい業務に対応できるか」「カスタマイズが可能か」「導入形態」「操作性」「サポート体制」の5つをポイントとして検討すると良いです。

自動化したい業務に対応できるか

RPAを選ぶ際には、自動化したい業務の内容と、RPAツールが持つ機能の対応範囲を確認することが重要です。たとえば、ブラウザ操作やExcel処理、システム間連携など、自社の業務フローの中で自動化したい処理がどの程度カバーできるかをチェックしましょう。また、対象業務の量やフローの複雑さに対してRPAがスムーズに動作するかも重要な判断ポイントです。

カスタマイズ性

RPAツールには、様々な業務に広く対応できる「汎用型」と、業界の特定業務に特化した「特化型」があります。汎用型は自社にあわせた設定・カスタマイズがしやすく、部署を超えた全社的な自動化にも対応できます。一方、特化型は初期設定が簡単で導入しやすい反面、対応範囲が限られます。
導入目的に応じて、どちらが自社に向いているか検討しましょう。

RPAの導入形態

RPAの導入形態には、自社のサーバーやパソコンにRPAソフトウェアを個人のPCにインストールして使用する「デスクトップ型」とWebブラウザ上で操作する「クラウド型」、自社サーバーに組み込み大規模な自動化が可能な「サーバー型」の3つに分類されます。
クラウド型は、比較的安価に導入ができ、導入後すぐに利用を開始できます。サーバーやシステムを管理する必要がないのも魅力ですが、カスタマイズ性が低く利用できるシステムの範囲も限られるため、利用できる業務の幅が狭まります。
デスクトップ型は、クラウド型同様比較的低価格で導入でき、部門内や担当者レベルで小規模なRPA導入が可能です。しかし、担当者レベルで導入する事によって属人化しやすくなるため操作方法を部門内で共有するなどの工夫が必要です。
そして、サーバー型は大量のデータを管理できるため、大規模な導入に向いていますが、高額な初期費用・ランニングコストがかかります。
このように導入形態によってメリットとデメリットがありますので、自社の目的や環境に合わせて選びましょう。

操作性:自社で運用・管理できるか

RPAを導入しても、社内で使いこなせなければ意味がありません。社内にエンジニアやシステム管理者が不足している場合は、操作が直感的で、メンテナンスや設定変更が簡単に行えるRPAツールを選ぶことが大切です。プログラミングの専門知識がなくても利用できるノーコードのツールであれば、現場担当者でも扱いやすく、運用が可能です。

また、マニュアルや管理画面が日本語対応しているかや、複数人での運用の場合はフローティングライセンスかどうかも確認しておくと安心です。

サポート体制

初めてRPAを導入する場合は、RPAを導入する際の業務選定やシナリオ(RPAロボット)作成などのサポートを受けられるRPAツールを選ぶと安心して利用できます。エラーやトラブルが発生した場合にサポートが受けられる時間帯なども確認しておくようにしましょう。

3.エラー発生時の対処法を考える

RPAはロボットであるため、システム障害やバグが発生する可能性があります。このようなエラーが発生した際に、スムーズに対応できるように事前に対処法を決めておきましょう。

エラーが発生する原因には、ロボットを開発した時と実行した時の環境の変化が考えられます。例えば、業務フローの変化やパソコンのアップデート、アプリケーションの仕様変更、インターネット環境の変化などです。

このようなエラーが発生するケースを想定しながら対処法を決め、フローや対応手順をマニュアルに記載するなどして部署内で共有しておきましょう。情報システム部門の連絡先やRPA提供会社のカスタマーサービスに関する情報もマニュアルで共有しておくと、エラー発生時に誰でも迅速に対処できるようになり、被害を最小限に抑えられます。

また、エラーが発生したらRPAが停止した原因をメッセージで知らせたり、担当者にメールでアラートが送信されるようにしたりしておくと、迅速にエラーに対応できるようになるのでおすすめです。

4.スモールスタートではじめる

RPAは小規模で比較的手順が簡単な業務から導入しましょう。
特定の業務やプロジェクト単位などスモールスタートでテスト運用する中で、RPAツールの使い勝手やRPAの運用体制などを検証します。
RPAツールの仕組みや特性を理解し運用体制が整ったら、段階的に他のプロジェクトにも導入していきましょう。このようにスモールスタートで始めることで、失敗を防ぐことができます。

まとめ

ソフトウェアロボットを活用して業務を自動化するRPAは、経理をはじめとするさまざまな分野で活用されています。定型業務を自動化する事により業務の効率化や人為的ミスの削減、コストの削減が期待できます。また、定型業務をRPAに任せる事により、経理担当はコア業務に注力できるようになるので生産性の向上にもつながるでしょう。

RPAで自動化できる経理業務には、売掛金や買掛金の管理や経費精算、伝票データの入力などの時間と手間のかかる作業が挙げられます。ロボットが設定された手順通りに正確に業務をこなすので「ミスをしてはいけない」という経理担当の精神的な負担も解放されるでしょう。

本記事でご紹介したRPAを導入した成功事例や導入する際の注意点を参考にしながら、ぜひ自社でのRPA導入に役立ててください。

RPAならスターティアレイズにお任せください

スターティアレイズは、自社製品のRPAツール「RoboTANGO」をはじめ、「Robo-Pat」「WinActor」など複数製品を取り扱うマルチベンダーです。お客様の業務内容や課題に応じて、最適なRPAツールをご提案できるのが私たちの強みです。
また、業務の自動化が可能かどうかの可否診断や、無料トライアルのご利用時には実際に企業様がお使いのシステムを活用してRPAの作成支援をおこなうといった手厚いサポート体制もご用意しています。
初めての方でも安心して導入いただけますので、RPAをご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。

【RPA活用事例】経理部門の業務を効率化

【RPA活用事例】経理部門の業務を効率化!

経理部門の定型業務を効率化し、生産性向上に導くRPA活用事例をご紹介しております。

レポートをダウンロードするicon image