RPAの活用方法・事例

2025.03.21

【業種・業界別】RPA導入の成功事例15選|製造業から自治体まで11業種を幅広く紹介

  • RPA
  • 業種別
  • 業界別
  • 事例
RoboTANGO編集部
【業種・業界別】RPA導入の成功事例15選|製造業から自治体まで11業種を幅広く紹介

RPAは業務効率化に欠かせないツールとして注目され、多くの企業で導入されています。しかし、RPAが実際にどのように活用できるのかがわからないと、自社での活用イメージや導入効果が見えにくいものです。本記事では、RPAがどのような業種・業界で、どのような業務が自動化されているのかを実際の導入事例と共に紹介いたします。中小企業から官公庁まで、さまざまな組織が使用するRPAの導入事例を知って、自社の導入イメージの具体化にお役立てください。

目次

    そもそもRPAとは?

    RPAとは?

    RPAとは「Robotic Process Automation=ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、PCで人が行っている繰り返しのタスクや手順が決まっているルーティン業務を自動化できるソフトウェアのことです。RPAが人の作業を記憶することで、同じように処理することが可能です。

    たとえば、複数部署で使っている顧客情報のExcelファイルの内容を、基幹システムのマスタにコピー&ペーストして統合する作業や、顧客データベースを元にメールを一斉配信するなどさまざまな作業を行えます。
    RPAで業務を自動化することにより、作業時間の短縮や、ヒューマンエラーの削減などの業務効率化が期待できます。
    近年製造業をはじめ、卸売・小売業、金融・保険業、不動産業、医療・福祉業、サービス業などさまざまな業界で導入されています。

    ただし、RPAはすべての業務に適用できるわけではなく、得意な業務と不得意な業務があります。次章では、RPAが得意とする業務を詳しく解説します。

    RPAが得意とする業務とは?導入に向いていないケースもあわせて解説

    RPAが得意とする業務とは?導入に向いていないケースもあわせて解説

    RPAは、企業の業務を自動化し、業務効率を向上させるツールです。特に、繰り返しの作業やデータ処理などをロボットに任せることで、業務の正確性を高めながら作業時間を削減できます。しかし、RPAは万能ではなく、適している業務とそうでない業務があります。本章では、RPAが得意とする業務や導入時のポイントについて解説します。

    単純作業・定型業務の自動化

    RPAは、人が手作業で行っていた単純作業や定型業務の自動化に適しています。同じ手順を繰り返す作業はロボットが正確に実行できるため、手間の削減だけでなく、入力ミスの防止にもつながります。たとえば、データの転記や整理といった業務では、手動では時間がかかる上にミスも発生しやすくなりますが、RPAを導入することで一貫した処理が可能になります。

    企業では、売上データの集計や在庫リストの更新、定型フォーマットの帳票作成などが頻繁に行われます。これらの業務は一定の流れで進むため、RPAを導入することで大幅に負担を軽減できます。また、メールの送信やデータ入力など、ルールに沿って処理を進める作業も自動化しやすい業務の一つです。

    例外対応が必要な業務には向かない

    人による判断が必要な業務や例外的な処理が頻発する業務は、RPAだけでは対応が難しい場合があります。たとえば、顧客対応のように状況に応じて適切な対応を選択しなければならない業務では、RPA単体では完結しないため、AIや別のシステムと組み合わせることが求められるケースもあります。

    ルール化されている業務

    RPAは、事前に決められたルールに従って作業を進めることができるため、業務フローが確立されている業務に向いています。例えば、発注処理や請求書の発行といった業務は、条件が揃えば決められた手順で処理を進めることが可能なため、RPAの自動化対象となりやすいです。

    また、Webサイトから特定のデータを取得し、それを表計算ソフトに入力するような業務も、あらかじめ決めたルール通りに進めることができるため、自動化が容易です。社内の承認フローの一部としてRPAを活用し、一定の条件が満たされた場合にメールを自動送信する、といった活用方法もあります。

    ルール変更が頻繁な業務には向かない

    業務のルールや画面のUIが頻繁に変更される場合、RPAのシナリオを定期的に修正する必要が生じるため、メンテナンスの手間がかかります。法改正や社内ルールの変更が多い業務、操作画面のUIが頻繁に変更されるシステムで利用する際は、変更が発生した際にどの程度対応が必要になるかを考慮しながら運用することが重要です。

    パソコン上で完結する業務

    RPAはパソコンの操作を自動化するツールのため、作業のすべてがパソコン上で完結する業務に適しています。例えば、大量のデータを処理する業務や、システム間でのデータ転送、帳票の作成やレポートの出力などが該当します。こうした業務では、人が手作業で行うと時間がかかるだけでなく、作業者によって処理速度や精度が異なる場合もありますが、RPAを導入すれば安定した品質で効率よく業務を遂行できます。

    特に、社内の基幹システムやクラウドサービスを活用する業務では、RPAを導入することで、システム間の連携をスムーズにし、業務の流れを最適化することができます。例えば、営業部門では顧客情報をCRM(顧客管理システム)へ登録する作業、経理部門では経費精算のデータをシステムに入力する作業などがRPAで効率化できる代表的な業務です。

    パソコン以外の作業が含まれる業務には向かない

    パソコン以外での作業を含む業務には適用が難しく、例えば現場での検品作業や対面での接客業務など、人の判断や動作が必要となる業務には向いていません。そのため、RPAを導入する際は、どの業務がPC上で完結するのかを事前に把握し、自動化に適しているかを慎重に検討する必要があります。

    RPA導入のメリットと業務効率化が進む理由

    多くの企業がRPAを導入する最大の理由は、業務の効率化とコスト削減にあります。
    従来は人手で行っていた作業をRPAに置き換えることで、業務スピードが向上し、従業員の負担を軽減できます。また、ミスの削減にもつながるため、特にデータ処理や転記作業の多い業務では、業務品質の向上が期待できます。

    また、人手不足対策としてRPAの導入を進める企業も増えています。RPAは人を雇用するのとは異なり、給与や福利厚生のコストが発生しません。また、24時間365日稼働できるため、夜間や休日の業務も自動化できるのが大きなメリットです。これにより、業務のピーク時でもスムーズに対応できるようになり、企業の生産性向上につながります。

    他にも、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進の一環としてRPAを導入されるケースも増えています。業務のデジタル化が進む中、RPAを活用して業務プロセスを自動化し、企業全体の競争力を高める動きが広がっています。

    RPAの業種・業界別導入事例15選

    RPAは業種を問わず、業務効率化や生産性向上に貢献します。本章では、製造業や小売業、不動産業、自治体など、さまざまな業界での導入事例を紹介。各企業がどのような課題を抱え、どのように改善したのかを掲載しておりますので、業務効率化のヒントとしてご活用ください。

    製造業(メーカー)

    製造業界のRPA活用事例を紹介します。製造部門、品質管理部門、サプライチェーンマネジメント部門、経理部門、総務部門など、製造業には多くのバックオフィス業務が存在します。これらの業務にRPAを導入することで、データ入力や帳票作成、受発注処理などの定型業務を自動化し、生産性の大幅な向上が期待できます。

    光洋陶器株式会社:RPA導入で業務効率化をはじめ、サービス質向上や外注費削減、業務の属人化防止を実現

    光洋陶器株式会社様

    光洋陶器株式会社様は、ホテル・レストランの業務用食器を中心に1,2000点を製造・販売されている食器メーカーです。

    RPA導入前に抱えていた課題

    多くの業務が属人化しており、担当者が不在の際に業務が遅延することがありました。また、システム間のデータ連携を手動で行う場面が多く、ルーティン作業に多大な手間と時間がかかっていました。さらに、販売管理システムの処理業務を外部のシステム会社に委託しており、1回あたり数十万円の費用が発生していました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入により、在庫状況の更新、販売管理システム上での商品品番の変更、商品受注後の印刷作業、売上管理ファイルの作成、Googleアナリティクスのデータ抽出、電子帳簿保存法対応業務などが自動化されました。結果、業務の中断が減少し、属人化の解消が進み、顧客対応の質が向上しました。

    また、これまで外部のシステム会社に委託していた業務を内製化できたことで、大幅なコスト削減にも成功。RPAの稼働時間を活用することで、在庫情報をリアルタイムに更新し、より迅速な顧客対応が可能になりました。さらに、データ処理の精度が向上するだけでなく作業ミスの削減にもつながり、業務の効率化と品質向上の両面で大きな効果を得られています。

    日野興業株式会社:RPA導入でシステム間のデータ連携や転記などを自動化し、月間170時間の作業工数を削減

    日野興業株式会社様

    日野興業株式会社は、仮設トイレをはじめとする建築現場で必要な各種アイテムの企画・製造・販売・レンタル事業を展開されています。

    RPA導入前に抱えていた課題

    自社開発のシステムを長期間使用していましたが、他のシステムとのAPI連携ができず、バッチ処理も行えない業務がありました。そのため、各事業所でExcelで作成したデータを手作業でシステムに転記する必要があり、多くの時間とリソースを費やしていました。
    また、金額に関わるデータ入力を手作業で行っていたため、ヒューマンエラーが発生し、ダブルチェックや修正作業が担当者の負担となっていました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入により、システム間のデータ入力・転記などの単純作業が自動化され、会社全体で月間170時間の作業工数削減を実現。具体的には、工事現場への案内図ファイルをデータベースへアップロードする作業が自動化され、9拠点で月間12.5時間の削減につながりました。

    さらに、仮設トイレなどのレンタル品を運送するドライバー情報の管理や、自社システムへの売上入力作業も自動化され、各拠点での作業時間が大幅に短縮。特に売上入力作業は月間45時間の作業工数が削減されたとともに、手作業によるミスが減少し、ダブルチェックや修正の手間もなくなりました。

    結果、生産性の低い単純作業や定型業務にリソースを割く必要がなくなり、社員が本来注力すべき業務に集中できる環境が整いました。

    卸売業(商社)

    卸売業(商社)のRPA活用事例を紹介します。取引先との受発注業務や在庫管理、売上分析、請求処理など、膨大な業務を抱える商社では、業務のスピードと正確性が求められます。RPAを活用することで、これらの業務の自動化が可能になり、業務の効率化やヒューマンエラーの削減、さらには顧客対応の迅速化にもつながります。

    株式会社鶴見の飯田:RPA導入で140時間かかっていた入力作業をすべて営業の時間に転換

    株式会社鶴見の飯田様

    株式会社鶴見の飯田は、地域密着の建築資材専門店として建設業界向けに建築資材や建設資材の販売を行っていらっしゃいます。

    RPA導入前に抱えていた課題

    伝票データを既存システムに入力する作業に月140時間以上を費やしており、そのためにパートのスタッフを雇用していました。入力作業は手作業で行われていたため、社員の労働時間が増加し、残業が常態化していました。
    また、RPA導入を検討していたものの、当時は導入コストやランニングコストが高く、中小零細企業である同社にとっては導入が難しい状況でした。

    RPA導入後の成果・効果

    低価格なRPA「RoboTANGO」の導入により、入力作業の自動化が進み、1スタッフあたり1日約2時間の労働時間削減を実現。残業時間が減少し、社員は家族との時間や趣味の時間を持てるようになりました。

    さらに、多機能で高額だった既存システムから、必要な機能だけを備えた安価なシステムへ移行し、年間約100万円のランニングコスト削減にも成功。業務の自動化により、月末月初の繁忙期でもお客様への対応がスムーズになり、顧客満足度の向上にもつながりました。

    業務負担の軽減によって社内の雰囲気が明るくなり、社員同士のコミュニケーションも活発化。ミスの原因が明確になったことで、感情的な指摘ではなく、論理的な指導が可能となり、社員教育の質も向上しました。

    小売業

    小売業界のRPA活用事例を紹介します。多店舗展開やECサイト運営を行う小売業では、在庫管理、価格改定、販売データの分析、顧客対応などの業務が日常的に発生します。RPAを活用することで、業務負担の軽減やタイムリーな情報更新を実現し、売上の最大化や顧客満足度の向上が期待できます。

    三誠商事株式会社:ECサイト運営における定型業務を自動化し、年間800時間の作業工数を削減。さらに売上向上にも貢献

    三誠商事株式会社様

    三誠商事株式会社は、スポーツ用品やスポーツシューズ、サンダルなどのスポーツアパレルの企画、輸入、販売を行っていらっしゃいます。

    RPA導入前に抱えていた課題

    三誠商事株式会社では、ECモールでの請求作業や在庫管理が手作業で行われており、業務時間外に対応する必要がありました。特に、外部倉庫での作業終了後に各ECモールでの請求作業を行うため、毎日1時間程度の残業が常態化していました。
    また、在庫管理システムとAPI連携ができないECモールでは、手動での在庫管理が必要で、多店舗展開が困難でした。さらに、以前導入していたRPAツールは、開発版と実行版でライセンスが分かれており、ECモールのUI変更のたびに追加のコストと手間が発生していました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPAツール「RoboTANGO」の導入により、複数の業務が自動化され、業務効率が大幅に向上。具体的には、Amazon、楽天、Yahoo!などのECモールでの請求作業が自動化され、毎営業日1時間から1時間30分かかっていた作業が削減されました。

    また、在庫管理システムとAPI連携ができないECモールでも、在庫連携が自動化され、1店舗あたり約10分、5店舗分で約1時間の作業を削減。さらに、物流倉庫への納品リスト作成が自動化され、適正在庫の確認が容易になり、倉庫にかかるコストも削減されました。

    これらの自動化により、年間約800時間の作業工数が削減され、業務時間終了後に行っていた定型作業の負担も軽減。残業時間の削減につながったほか、すべてのECモールの在庫管理が自動化され、ECモールの売上向上にも貢献しました。

    医療・福祉業

    医療・福祉業界のRPA活用事例を紹介します。患者情報の管理、診療報酬請求、電子カルテのデータ入力、予約管理など、多くの事務業務を抱える医療・福祉機関では、RPAの活用が業務効率化に大きく貢献します。事務作業の負担を軽減することで、医療従事者が本来の業務に集中でき、より質の高い医療・福祉サービスの提供が可能になります。

    医療法人社団平郁会:手書き書類や電子カルテの処理業務を自動化し、年間1,800時間の工数削減に成功

    医療法人社団平郁会様

    医療法人社団平郁会は、東京・神奈川・千葉を中心に17の在宅医療・訪問診療クリニックを展開し、患者一人ひとりの状況やニーズに応じた医療サポート体制を整えています。

    RPA導入前に抱えていた課題

    医療法人社団平郁会では、以前よりRPAツールを導入されていましたが、電子カルテシステムのアップデートのたびに画面が変更されてRPAロボットの改修が必要となり、その都度外部業者に依頼していたため、多大な手間と時間がかかっていました。
    また、RPA作成・保守を委託していた業者が保守サービスを終了することになり、RPAが業務に欠かせない存在となっていた同法人は、自社で運用可能なRPAの導入を検討する必要が生じました。しかし、従来のRPAツールは操作が複雑で、自社内での運用が難しいという課題がありました。

    RPA導入後の成果・効果

    サポート体制が充実していたことと、操作性が簡単であることからRPA「RoboTANGO」とあわせてAI-OCRサービス「DX Suite」を導入し、月間150時間以上の作業時間削減に成功しました。

    具体的には、検査データの電子カルテへのアップロード、全患者の処方情報の抽出、手書き書類のAI-OCRによる電子カルテ入力、電子カルテのユーザー登録、入金情報と電子カルテの収納情報の突合・消込作業など、多岐にわたる業務の自動化を実現しました。

    これにより、病院全体の業務効率化と生産性向上が達成され、従業員の精神的負担や入力ミスの軽減にも寄与しました。さらに、創出された時間を活用して、処方情報の分析業務が可能となり、業務品質の質向上にもつながっています。

    不動産業

    不動産業界のRPA活用事例を紹介します。物件情報の更新、契約書作成、入居者管理、賃料請求処理など、多岐にわたる事務作業が発生する不動産業では、RPAによる業務自動化が有効です。情報のリアルタイム更新や契約手続きの効率化を実現することで、業務負担を軽減し、よりスムーズな顧客対応が可能になります。

    株式会社R-JAPAN:不動産物件に関する更新や登録などの定型業務を自動化し、月間400時間以上の作業工数削減を実現。

    株式会社R-JAPAN様

    株式会社R-JAPANは、不動産の売買、仲介、賃貸、管理を行う総合不動産会社です。

    RPA導入前に抱えていた課題

    売買・賃貸・管理の各部署において、物件情報の更新作業や物件調査の更新、メール反響の登録作業など、単調でありながら件数が多く時間がかかる業務が多く存在していました。データの更新や登録などは手作業で行っていたため、人的リソースが圧迫され、人手不足が顕著化していました。特に、物件の更新作業は、滞ると新しい情報をお客様に提供できなくなるため、各部署で必ず行わなければならない重要な業務でしたが、非常に手間がかかっていました。このような状況から、業務の自動化が喫緊の課題でした。

    RPA導入後の成果・効果

    RPAの導入により、物件情報の更新作業や物件調査の更新、メール反響の登録作業などが自動化されました。営業時間外にRPAロボットを稼働させることで、出社時点で単調な業務が完了している状況が実現しました。

    また、物件情報を掲載する業務では、これまで手作業で人気物件140棟・約600部屋を1週間かけて更新していましたが、RPA導入後は営業時間外の18時~朝4時半に稼働することで、10,000件以上の部屋情報を6日間で更新可能に。作業工数の削減だけでなく、更新できる物件数が大幅に増えたことで、生産性が向上しました。

    さらに、今までアルバイトが行っていた業務がすべて自動化され、手が回っていなかった業務にもリソースを割けるようになり、人手不足の解消にも貢献。月間400時間以上の作業工数削減を実現し、業務効率が向上しました。

    株式会社エステム管理サービス:RPAとAI-OCR導入で経理業務を効率化、さらに業務フロー全体のデジタル化や人的ミス削減にも成功

    株式会社エステム管理サービス様

    株式会社エステム管理サービスは、マンションやビルなどの建物の総合管理業務を行っている企業です。

    RPA導入前に抱えていた課題

    経理業務やマンション管理に関連する定型的な事務作業を手作業で行っており、担当者の負担が増大していました。特に、口座振替の登録や駐輪場の申し込み・解約の入力処理、各マンションごとの銀行口座の入出金データ取得作業、管理人の勤怠管理など、多岐にわたる業務が存在し、人的ミスのリスクも高まっていました。また、これらの業務は手作業での処理が多く、チェック作業や従業員の精神的負担が大きい状況でした。

    RPA導入後の成果・効果

    RPAおよびAI-OCRの導入により、これらの定型業務が自動化され、業務フロー全体のデジタル化が実現しました。
    AI-OCRによる口座振替用紙のテキストデータ化、RPAを活用した基幹システムへの口座登録が自動化され、毎月数百件の登録作業が大幅に効率化されました。
    駐輪場の申し込み・解約の入力処理では、QRコードを利用した申し込み受付から専用ソフトへの登録作業・請求データ作成までの一連の流れが自動化され、ミスの軽減と効率化を実現しました。

    また、マンションごとの銀行口座の入出金データ取得作業や、管理組合の入出金データの印刷作業も自動化され、月末の多忙な時期でも余裕が生まれ、他の業務に集中できるようになりました。
    結果、担当者の業務負担が軽減され、ミス防止やダブルチェックの工数削減、新入社員でもすぐに業務が行える環境が整備され、部署全体での残業時間削減にも貢献しました。

    物流・運輸業

    物流・運輸業界のRPA活用事例を紹介します。出荷管理、配送ルートの最適化、在庫管理、請求処理など、多くの業務が発生する物流業界では、業務の正確性とスピードが求められます。RPAを活用することで、データ入力や帳票作成の自動化が可能となり、業務の効率化やミス削減、配送の迅速化にもつながります。

    株式会社トーショー:システム間のマスタ連携やインボイス対応、運転者台帳の作成などを自動化し、月間70時間の工数削減を実現

    株式会社トーショー様

    株式会社トーショーは、一般貨物自動車運送をはじめ、引越荷物の梱包・運送・保管、倉庫業などの事業を展開されています。

    RPA導入前に抱えていた課題

    同社では、各システム間でのマスタ情報の取得・更新に時間がかかり連携中は個人のパソコンが使用できなくなるうえに、日中の作業では接続数の制限でエラーが頻発し、毎日の更新が難しい状況でした。また、月次決算用の資料作成は複雑で属人化していたり、運転者台帳の作成では人事システムから10項目のデータを個別に抽出する必要があったりと、手間と時間がかかっていました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入により、マスタ情報の連携や取引先インボイス事業者登録状況の反映、月次決算計上用資料の作成、トラック経費の分析、運転者台帳の作成など手作業でおこなっていた業務の自動化が進み、月間70時間以上の工数削減を実現。これにより、残業時間の削減や労働力不足の解消にも寄与しました。

    以前は実施できていなかった業務が毎日自動で更新可能となり、インボイス制度の対応業務では新たに発生する予定だった手作業もRPAで自動化され、作業時間ゼロで遂行可能となりました。また、業務中に別作業の依頼が重なることがなくなり、精神的ストレスが大幅に軽減。煩雑で属人化していた業務もRPAにより継承しやすくなり、業務の効率化と標準化が進みました。

    士業

    士業のRPA活用事例を紹介します。顧客情報の管理、帳票作成、書類チェック、申請業務、公文書ダウンロードなど、士業では定型業務が多く発生します。RPAを導入することで、これらの作業を効率化し、業務の正確性を向上。業務負担を軽減しながら、より高度なコンサルティング業務に集中できる環境を整えることが可能になります。

    エスタイム社会保険労務士法人様:社労士業務の効率化を推進、定型業務の負担を大幅削減

    エスタイム社会保険労務士法人様

    エスタイム社会保険労務士法人は、人事・労務管理の相談業務や、就業規則等諸規程の整備、労働保険・社会保険手続き、給与計算など幅広い分野の業務を取り扱っておられます。

    RPA導入前に抱えていた課題

    導入前の課題として、顧問先から送付される新入社員の個人マスター情報の登録、公文書の取得、給与データ取込用ファイルの作成など、多岐にわたる定型業務が手作業で行われていました。これらの業務は手入力が多く、ヒューマンエラーのリスクが高い上、ミスが発生するとその後のチェックや修正に多くの時間がかかっていました。また、公文書取得については、ダウンロード後の管理作業に手間と工数がかかり、業務効率化が求められていました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入後、これらの定型業務が自動化され、作業時間の大幅な削減と効率化が実現しました。具体的には、新入社員の個人マスター情報の登録作業では、1名あたりの登録と確認作業に平均20分かかっていたものが、RPA導入後は10分程度に短縮され、月間約6.5時間の作業時間が削減されました。

    また、公文書の取得と保存の自動化により、リネーム作業の手間がゼロになり、月間3時間ほどの作業時間が削減されただけでなく、精神的な負担も軽減されました。さらに、給与データ取込用ファイルの自動作成により、これまで1カ月に60名分の勤怠情報や交通費の手入力に3~4時間かかっていた作業が、数分で完了するようになり、作業の効率と正確性が格段に向上しました。

    社会保険労務⼠法⼈第⼀コンサルティング様:RPAとAI-OCR活用で社労士業務を効率化、120時間以上の作業削減を実現

    社会保険労務⼠法⼈第⼀コンサルティング様

    第⼀経理グループ 社会保険労務⼠法⼈第⼀コンサルティングは、税理⼠・社労⼠・司法書⼠・⾏政書⼠・中⼩企業診断⼠の各⼠業が中⼩企業をワンストップで支援するサービスを提供しています。

    RPA導入前に抱えていた課題

    同法人では、約450社分の社会保険手続きを5名の従業員で対応しており、その業務量は膨大でした。数年前に電子申請を導入したものの、紙媒体の使用が依然として多く、マニュアルも整備されていなかったため、従業員ごとの独自の方法が引き継がれ、属人的で非効率な作業が増加していました。
    特に、パート社員が作成した手続き書類を社員や有資格者が印刷し、赤ペンでチェックを行い、再度パート社員が電子申請を行うというプロセスは煩雑で時間がかかっていました。さらに、今後の法改正により手続き業務の収益が減少する可能性があり、効率化の必要性が高まっていました。

    RPA導入後の成果・効果

    AI-OCRとRPAを活用し、特に算定基礎届の処理を自動化しました。具体的には、年金事務所から返送される公文書をAI-OCRでデータ化し、そのデータをRPAで業務支援ソフトに貼り付けることで、保険料控除一覧表の作成を自動化しました。

    これにより、従来は1日8時間×5営業日×3人分+入力ミスのチェック時間、合計120時間以上の作業時間を削減することに成功しました。さらに、残業が減少し、売上も向上したことで、従業員からは「仕事が楽しくなった」という声が上がり、士気も向上しました。今後は、公文書のダウンロードや入退社手続きの自動化も検討しており、さらなる業務効率化と新規事業開発、休日の増加など、働き方改革を推進する予定です。

    サービス業

    サービス業界のRPA活用事例を紹介します。予約管理、顧客情報やデータの入力、売上分析、請求処理など、多くの事務業務が発生するサービス業では、RPAの活用により業務効率が向上します。業務の自動化により、スタッフが接客やサービス向上に集中できるようになり、顧客満足度の向上にもつながります。

    株式会社日本旅行様:クーポン予約のリスト加工・共有や商品の販売・売り止め作業を自動化し、月間100時間以上の工数を削減

    株式会社日本旅行様

    株式会社日本旅行は、1905年創業の日本最初の旅行会社であり、国内旅行に強みを持つ総合旅行会社です。

    RPA導入前に抱えていた課題

    商品の販売登録や売り止め作業、取引先へのオプション申込状況の通知作業など、多くの単純作業を手作業で行っており、リソースが逼迫していました。個人レベルでの業務効率化の取り組みでは効果が限定的であり、抜本的な改善が必要とされていました。また、以前に導入した他社のRPAツールは専門的な要素が強く、社内に浸透しなかったという課題も抱えていました。

    RPA導入後の成果・効果

    価格が安く操作が簡単であったことからRPAツール「RoboTANGO」を導入し、月間100時間以上の作業工数削減を実現しました。具体的には、旅行プランのクーポン予約発生時の顧客リストの抽出・加工・共有、商品の売り止め作業、新商品の販売登録作業などが自動化されました。

    結果、作業時間の大幅な短縮だけでなく、作業漏れやミスの削減にもつながり、業務品質が向上しました。また、業務の自動化により新たな時間を創出できたことで、コア業務への取り組みが可能となっています。

    株式会社エントリー様:スタッフの採否や求人サイトの編集、データの処理業務を自動化し、残業時間削減と生産性向上を実現

    株式会社エントリー様

    株式会社エントリーは、短期・単発に特化した人材派遣サービスを提供している会社です。

    RPA導入前に抱えていた課題

    同社では、全社的に事務処理業務に多くの時間が割かれており、生産性向上が喫緊の課題となっていました。特に、短期間派遣というビジネスの特性上、日々同じ作業の繰り返しが多く、効率化のための業務自動化が求められていました。また、業務変化が頻発する中で、従業員の負担軽減も必要とされていました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入により、スタッフの採否判断や求人サイトの編集業務、スタッフ情報の更新、メール・LINE配信、各種集計データの作成、派遣法の対応など、多岐にわたる業務が自動化されました。

    これにより、従業員が業務時間外に行っていた作業が削減され、残業時間の軽減が実現。さらに、手作業によるミスが減少し、納品時期の厳守が可能となりました。結果として、従業員の負担が軽減され、生産性の高い業務への時間創出が実現しました。

    教育・学習支援業

    株式会社ユーキャン様:月間104時間の工数削減を実現し、受講生や講師のサポート体制を強化。さらにスキル差による属人化の課題も解消

    株式会社ユーキャン様

    株式会社ユーキャンは、教育・文化・エンターテインメントの分野で、ダイレクトマーケティングを営業手法に取り入れ、戦略的にビジネスを展開する企業です。

    RPA導入前に抱えていた課題

    受講生からの質問を各講師に依頼する際、担当者が講師のスケジュールや対応可能件数を手作業で確認しながら割り振っていました。特に、講師が50名近く在籍する講座では、1日に100件を超える質問が寄せられ、依頼作業に半日以上を要することもありました。また、データ分析業務では、各担当者が個別にデータを抽出・加工しており、重複作業が発生し非効率的でした。さらに、担当者間でITスキルの差があり、一部の作業が特定のメンバーに集中し、業務の属人化が進んでいました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入により、月間104時間以上の作業工数削減を実現されました。
    具体的には、受講生からの質問を講師に依頼する作業が自動化され、質問が講師に届くまでの時間が大幅に短縮されました。講師は回答作成により多くの時間を充てられ、受講生への返答スピードが向上し、講座を運営する担当者は、創出された時間を使って回答内容の確認など講座運営に関する重要な業務に集中できるようになりました。

    また、データ分析業務の自動化により、各担当者が個別に行っていたデータ抽出・加工作業が統一され、重複作業や人的ミスが削減。担当者間のスキル差による作業時間のばらつきも解消され、業務の属人化が解消されました。

    建設業

    建設業界のRPA活用事例を紹介します。施工管理、資材発注、工事進捗の報告、請求書作成など、多くの書類業務が発生する建設業では、RPAの活用により業務負担を軽減できます。自動化により正確な情報管理が可能となり、現場作業の効率化やスムーズなプロジェクト進行が実現します。

    東邦レオ株式会社様:営業が外出中でも処理が自動で実行できる体制を整え、従業員の負担軽減と生産性向上を実現

    東邦レオ株式会社様

    東邦レオ株式会社は、大阪に本社を置く、空間デザインリノベーションを中心とする建設会社。根幹となる造園資材の開発・提供だけでなく、建設コンサルタントなど不動産に近い事業も展開しています。

    RPA導入前に抱えていた課題

    もともと無料のRPAツールを使っていたものの、そのサービスはサポート体制が不十分かつ、英語対応で操作の難易度が高く、無料RPAツールに限界を感じていました。

    RPA導入後の成果・効果

    RoboTANGOを導入したことで、基幹システムから顧客管理ツールへのデータアップロード作業が自動化されました。これにより、営業担当者が外出中でも自動的に処理が進行し、業務の中断が解消されました。さらに、スターティアレイズ社の充実したサポート体制により、操作上の不明点やトラブルにも迅速に対応できるようになりました。これらの結果、業務効率が向上し、担当者の負担軽減と生産性の向上が実現しました。今後は、基幹システムと顧客管理ツールの統合を進め、さらなる業務の自動化と効率化を目指しています。

    自治体

    RPAを導入し業務効率化を成功させているのは民間企業だけではありません。政府や自治体でもRPAを活用した業務効率化に向けた動きが多数出てきています。
    RPAの活用により、手作業で行っていた処理を自動化し、業務負担の軽減と住民サービスの向上を実現。限られた人員の中でも、より迅速で正確な行政サービスの提供が可能になります。

    茨城県つくば市:5業務にRPAを活用した結果、3カ月で110時間の工数削減を実現

    RPA導入前に抱えていた課題

    つくば市役所の業務には、単純で膨大な定型業務に多くの時間をとられているという課題がありました。
    中でも確定申告の税務処理は、多くの時間外労働が発生する原因でした。同市は作業時間の短縮と効率化、ミスのない正確な処理を目指して、RPA導入の検討をスタートしました。
    まずRPAの活用対象業務となったのは、市民税課の新規事業者登録や電子申告の印刷作業を含む5業務と、市民窓口課の異動届受理通知業務でした。
    その後、NTTグループが提供するRPAツール「WinActor」を導入されました。

    RPA導入後の成果・効果

    RPA導入の結果は大きな効果を実感できるものでした。新規事業者登録や電子申告の印刷作業などの全5業務にRPAを導入した市民税課は、3ヶ月で110時間以上の時間削減に成功。異動届受理通知業務でのRPA活用を実施した市民窓口課は、3ヶ月で20時間以上の削減を達成。合計6業務にRPAを適用し、全体で約80%の時間削減効果が得られました。ともに現場で大きな成果を実感でき、業務の効率化だけでなく、職員の労働環境の改善にもつながりました。
    この成功により、RPAが公共団体と公務員にとっても助けとなるツールだと証明した事例です。

    なお、今回ご紹介した業種・業界以外にも、金融・保険業、製薬、IT・情報通信、教育・学習支援業、宿泊業などの業界でも、RPAの活用事例はございます。今やRPAを活用できない業界はないといっても過言ではないでしょう。

    業界別導入事例まとめ

    RPAは多くの企業にとって業務効率化につながる有効なツールです。しかし、自社に合ったツールを導入しなければ、思ったような効果は得られません。
    業務の自動化を進めることで、単純作業の削減や人的ミスの防止、業務時間の短縮が可能となり、より付加価値の高い業務へリソースを集中させることができます。しかし、導入の際には運用体制の整備や対象業務の選定が重要です。
    RPA導入で業務効率化を成し遂げたい、生産性や労働環境を改善したいと検討されているのであれば、事前の情報収集をしっかりと行い、成功事例を参考にすることをおすすめします。自社の業務課題に合ったRPAを選び、効果的に活用することで、より高い成果を実現しましょう。

    中小企業や初めて導入される方にはにはRoboTANGOがおすすめ

    中小企業や初めて導入される方にはにはRoboTANGOがおすすめ

    RoboTANGOは、業種・業界を問わず幅広い企業で導入されている国産RPAツールです。製造業や卸売・小売業、不動産業、サービス業、医療・福祉業、建設業、士業など、多様な業界で活用され、業務の自動化を支援しています。
    プログラミング不要で直感的に操作できるため、初めてRPAを導入する企業や中小企業でも簡単に利用でき、現場担当者が自ら業務を自動化しやすいのが特長です。
    手作業で行っていた定型業務をRPAに置き換えることで、業務時間の短縮やミスの削減につながり、限られたリソースの中でも効率的な業務運営が可能になります。
    また、低コストで導入できるうえ、充実したサポート体制により、運用開始後も安心して活用できます。業務効率化や生産性向上を検討されている方は、ぜひRoboTANGOをご活用ください。

    弊社がご提供しているRPA「RoboTANGO(ロボタンゴ)」をご導入いただいたお客様の声を多数ご紹介しておりますので、ぜひご一読ください。